fc2ブログ

【ビジネス書】最速でおしゃれに見せる方法 (MB 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第九十八弾

最速でおしゃれに見せる方法
最速でおしゃれに見せる方法


タイトル  : 最速でおしゃれに見せる方法
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : ファッション
著者    : MB 著
感想    :

ファッションバイヤ&ブロガーの著者が書いた本です。
本以外にもニコニコ動画での動画配信もしているようですね。

最速かどうかはわかりませんが、かなりシンプルに服の買い方、
コーディネートの仕方をまとめていくれています。(本当にシンプル!)

イチから勉強しようとしていた僕には、参考になることが多かった
です。勉強になりました。
また、センスではなく理由もちゃんとあり、わかりやすかったです。

大原則は、
「ドレス」と「カジュアル」のバランス
(本書では7:3で考える)

基本的な考えは、
●服はボトムスからそろえる
●「I」「Y」「A」のラインを意識する
●モノトーン+1色で抑える
でした。

逆にださく見えるのは、
●質にこだわりすぎる
●アメカジに偏る
でした。

僕自身、ここで「ださい」と言われている、アメカジ(というかカジュアル着
全般)を買う傾向にありました。
(柄物、ワンポイントが入ったシャツ、Gパン、スニーカーなどなど)

悪いことではないと思いますが、今思えば、「おしゃれに見せる」からは
遠ざかっているように思います。

で、これら原則と考え方を踏まえての、細かなルール、服の選び方、
コーディネートの仕方になります。

●ボトムスは「I」「Y」ラインに使える、細身を選ぶ。
 (特に黒のスキニーは汎用性がめちゃくちゃ高いのでおすすめ)

●服の印象は全体よりも先端で決まる。服の裾、首回り、足首の
 周り。など。
 →これはなるほどと思いました。服の全体を見て決めることが
   多いですが、次の服選びでは、先端に注意して、どのような
   印象になるか、見てみたいと思います。

●靴の万能アイテムはエスパドーリュ
 →どちらかというと春夏用といった感じです。時期が来れば検討
  したいと思います。

●ロングコートのコーディネートはカンタン。細めのパンツを合わせ
 れば、サマになる。
 →これもこの冬に要検討ですね。

●ショートパンツで足長に見せる三原則
 ①膝丈上を選ぶ(またはロールアップでそうする)②ソックスは絶対
 に見せない③腰の位置も見せない
 →本の中に写真をつけてくれていますが、確かに足長に見えます。

●おしゃれに対する勘違い。 「おしゃれ=他人と差別化して目立つ
 こと」で服選びをしてしまうこと。こうすると、色物、柄物などを選ぶ
 ことになり、「カジュアル」になっていく。そうすると「おしゃれ」からは
 遠ざかっていく。
 →これは耳が痛いところです。確かに服を買うときは唯一性や
  見たことのない柄などを基準にしてしまっていることがありました。 
  「他人と差別化、目立つ」ではなく、「ドレスとカジュアルのバランス」
  を基準に服選びしていきたいです。

●クラッチバッグはコスパの高いバッグ
 →考えたこともないです(笑)。試してみようかな?

●黒で地味になっていると感じたら、「首」「手首」「足首」に白を使う。

などなど、とても参考になりましたし、実際のコーディネートした写真も
つけてくれていて、イメージしやすかったです。

また、最後に著者は人の中身はちょっとした気配りであること、
それよりもおしゃれはカンタンであることと、自身の考えを書いてくれて
います。

特に一度も勉強したことのない方にはとってもおすすめです。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

スポンサーサイト



【ビジネス書】最強の服選び (大山 旬 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第九十六弾

最強の服選び
最強の服選び


タイトル  : 最強の服選び
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : ファッション
著者    : 大山 旬 著
感想    :

芸能人ではなく、一般のパーソナルスタイリストをしているの著者が
30代からの服の着方、ファッションの仕方をまとめて紹介してくれて
います。 主に30~40代の人向けですね。

ファッションについて、「どんな選び方をすればいいか?」、「どんな
選び方をすれば失敗しやすいか?」をわかりやすくまとめてくれて
いました。

基本的には、「ルーズすぎず、キメすぎず。ほどよいおしゃれを
目指す」のがこの本の趣旨と思います。しかも、ふつうさ、シンプルさ
を目指しています。

勉強になりました。
『ふつうの服をふつうに着るだけ』です。

今までは、柄のものとか、ワンポイントに惹かれたりとか、「他との違い」
を基準に買っていたように思います。
この本はどちらかというとその逆です。

そういうものは極力排除して、定番のものをそろえつつ、それらの組み
合わせでおしゃれに見せるようにしていくと言うものです。
(プラス、定番の中に1つくらい流行り物を入れる。)

で、細かい内容ですが、
①基本を理解する
②カジュアル着の選び方
③スーツ着の選び方
④ジャケパンの選び方
⑤さらにおしゃれに見せるために
⑥定番アイテム
を、この本では紹介してくれています。

①基本を理解するでは、
●食わず嫌いをせずに、試着してみる
●試着してから3分間の違和感の壁を越える
●1枚ずつ丁寧にそろえる
これが、参考になりました。
服屋で「イイ」と思っても試着しなかったり、試着してもすぐに
「合わない」と感じて手放すことが多かったです。
逆に、何でもない服をパッと適当に買ってみたり。。。
そこは考えを改めて、ちゃんと試着して吟味して丁寧にそろえて
いきたいと思いました。

②カジュアル着の選び方
全体的に読んで思ったのは、「まずは定番のアイテムをそろえ
ル必要がある」です。
それこそ、ワンポイントが入っていたり、その場で思いつきで買って
見たりしていました。
まずは本書で定番と言われている、
●白のボタンダウンシャツ
●デニムシャツ
●ギンガムチェックシャツ
このあたりをそろえることからです。
また、プリントTシャツではなく、シンプルな無地のTシャツもですね。

③スーツ着の選び方
●ネイビーのスーツ
黒とストライプを基準に選んでいて、ネイビーの感覚はなかったです。
これも視野に入れていきたいです。
●ストライプ、小紋柄、無地のネクタイ
これはストライプ柄、小紋柄は持っていますが無地のネクタイはもって
いませんでした。ネクタイ選びの幅が増えました。

④ジャケパンスタイル
●ネイビーのジャケット
ジャットは黒とグレーは持っていますが、ネイビーはなしでした。
参考にしたいと思います。

⑤さらにおしゃれに見せるために
●店員にはサイズ感を聞く。
当然おすすめの服やなりたい形の服を聞くことも大事だと思いますが、
サイズ感はあまり聞いたことがありませんでした。参考になります。

⑥定番アイテム
最後に定番アイテムを乗せてくれています。

各章にそれぞれどの店がおすすめか?タイプ別のおすすめ店を
乗せてくれています。また、おすすめアイテムも乗せてくれています。

ファッションの仕方、服選びは勉強をしたことがなかったので新鮮で
面白かったです。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

P.S.関係ないですが、著者をWebで見ましたが、男前でした(笑)

【マンガ】服を着るならこんなふうに04 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十六弾


服を着るならこんなふうに04
服を着るならこんなふうに04




タイトル  : 服を着るならこんなふうに04
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

ベースの兄妹のコメディーから、登場人物がさらに追加になっていきます。


今回は主人公兄妹のいとこが主人公。

大学生で、バイトをしているいとこが、社会人ほどはお金をもっていない
にしても、限られたお金の範囲内でおしゃれをする方法が紹介されて
います。

基本的には無理して高いブランド物を買わなくても、ユニクロやGUで
そろえて着こなせば、おしゃれは出来るというもの。

その中で、一つは少し頑張ってブランドものを買って、他の人と差別化
するというものです。

内容を抜粋して紹介します。

●ユニクロだけでなく、最近GUも安くていいものを取り揃えている。
 Tシャツもよくて、大きなプリント柄の服は子供っぽく見えるが、
 シンプルなプリントTシャツは大人でも着れる。

●ポロシャツは襟台がないものが多いが、襟台があるとキリッと
 して見える。クールビズに切るときなど、フォーマル寄りにしたい
 場合は、襟台付きのポロシャツがおすすめ。

●スーツは完成形で崩すべきではない。クールビズだからと言って、
 カジュアルに寄せたりしなくても大丈夫。

●ファストファッションは着こなし次第ではおしゃれに見えるが、
 ブランドものも取り入れたい場合はそれでもOK。
 ブランドもモノ単体で差別化しやすい。手を付けたい場合は、
 小物などが、1年中使えておすすめ。

●ダウンベストは便利、中の服を変えれば夏以外の季節で使える。

●顔は変えれないが、眼鏡で顔の印象は変えられる。
 慣れていない人も、目の形に会った、茶色の眼鏡から試してみよう。

●ドレスとカジュアルのバランスは大切だが、TPOも意識する。
 座っていることが多い場合や、合コンなどの上しか見えない場合
 は、上をドレスにして、下をカジュアルにすることも意識してみる。


本の通りにする必要はないと思いますが、いろんな提案をしてくれて
います。

何かおしゃれにするためのきっかけにはなると思います。

ぜひ読んでみてください!

では。



【マンガ】服を着るならこんなふうに03 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十五弾


服を着るならこんなふうに03
服を着るならこんなふうに03




タイトル  : 服を着るならこんなふうに03
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

ベースの兄妹のコメディーから、登場人物が追加になっていきます。

今回は兄の幼なじみの男の子がファッションに悩んでいて、少しファッ
ションのことが分かってきた兄が少し教える。

みたいな内容が新しいパターンであります。
また、冬物よりだったのから、少しづつ春物よりのないようになってきて
いました。

で、内容ですが、今回も勉強になる内容がありましたので、ご紹介して
おきます。

●日本人のような体形にファッションが合わないのではなくて、大事
  なのはバランス。

●色物を使いたいときは、原色に近い色ではなく、ペールトーンや
  ダークトーンなどを使うと、大人っぽく見える。

●ミリタリー(特に中古など)はおススメ。

●似合うものであれば、男の子がレディースファッションを着てもOK。

●革靴は大人っぽくなるのでおススメ。ちゃんと手入れすれば10年
 選手になることも。(靴底にはラバーを貼っておく)

●夏になってくれば、腕元のアクセサリーは必須。アクセサリーを
 付けるのに抵抗があるようであれば、腕時計をつけよう。

●ハット(帽子)は全体の印象を変えてしまうくらい影響がある。
 被りなれていない人は、被った瞬間違和感を覚えるかもしれない
 が、周りからはそれほど変だと思われない。
 髪の毛の色に近いものを選ぶと、違和感が和らぐ。

こんなことが書かれていました。

ファッションに興味のない方も、ぜひ読んでみてください!

では。






【マンガ】服を着るならこんなふうに01 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十三弾


服を着るならこんなふうに01
服を着るならこんなふうに1




タイトル  : 服を着るならこんなふうに01
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

兄妹のコメディーにファッションのつくり方を合わせた内容になってます。

仕事は出来るけどファッションが全くダメな兄に、多少は分かっている
妹がファッションの事を教えていく感じです。

マンガなので、かなり読みやすく、1時間もかからずに読み切れます。

で、内容は、おしゃれにセンスは必要なくて、よく見える見せ方あるとの
考えの元、それほど高いものを買わなくてもユニクロの服でも十分に
かっこよく見せれる内容で進んできます。

●ベースは上の服ではなく、下のパンツ

●妙に派手にしない。白と黒のモノトーンで十分見せられる

●パンツと靴は黒&黒で足が長く見える。

●カジュアルなジャケットを着る

●バッグも合ったのを選ばぼう

このような、かなり具体的な服の選び方が書かれています。

万人が万人に合うふくかどうかは分かりませんが、一つの基準として
使えるのではないでしょうか。

かなり読みやすいので、気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね!!

では!

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム