fc2ブログ

【ビジネス書】さあ、才能(自分)に目覚めよう (マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第九十七弾

さあ、才能(自分)に目覚めよう
―NOW, DISCOVER YOUR STRENGTHS―
さあ、才能に目覚めよう Now Discover your stringths



タイトル  : 9つの性格―エニアグラムで見つかる[本当の自分]と最良の人間関係
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 才能
著者    : マーカス・バッキンガム
        ドナルド・O・クリフトン 著
感想    :

コンサルタント兼作家と、この本でも出てくるSTRENGTHS FINDERを
発明した著者が書いた本です。

弱みを治すのではなく、強みを強化する方が会社/社会全体の生産
性を上げられるとの考えのもと、強味を見つけていくために書かれて
います。

とっても面白く、見つかった5つの才能(強み)は納得できました。

強味は全部で34種類に分類できて、その中で5つの強味を見つける
ます。177個の質問があり、それを答えることによって分かります。
※質問自体はWebページからです。(177個あります)

具体的な内容は、まず才能とは何か?から始まります。
(才能=繰り返し現れる思考、感情および行動パターンであり、何か
 を生み出す力を持つ資質)

それらの説明が終わった後、実際にWebで質問に答えていきます。
そのあとすぐに、強みが5個分かります。

僕の5個は、
【学習欲】、【戦略性】、【内省】、【未来志向】、【目標志向】でした。

どれも、とても当てはまりました。

例えば【学習欲】であれば、とにかく知識をえようとしますし、物事の
結果に対してモチベーションがあるのではなく、結果を出すために
学習するプロセスにモチベーションがあります。
また、小さいころから本が好きで、絵が付いた百科事典は何回読んだ
かわからないくらい何回も読んでいました。

【戦略性】もその通りで、何かを言われると、ほぼ勝手に道筋を考え
用とします。(道筋を考えながら取捨選択し、最適解を見つけていく)
これは、誰でも勝手に考えているものだと思っていましたが、改めて
考えてみるとそうでも無く、自分の才能だと認識できました。

【内省】もそう、考えることが好きで一人でいる時間が好き、さらにその
間にいろいろなことを考えます。
(これも、みんな普通にやっているものだと思っていました。まぁ、普通に
 やっているでしょうが、僕は頻度と時間が長い気がします。)

【未来志向】も、将来のことを考えるとモチベーションが上がります。
さらに未来を細かく、具体的に描写します。コレも頻度が高い。

【目標志向】もそうでした、「どこに向かっているのか?」も毎日自問し
ますし、仕事でなくても勝手に目標を立てますし、その目標に対して
行動していくことがとっても楽しいです。

さらに、中盤から後半ではそれぞれの強みの活かし方も書いてくれて
います。

自分自身のことが分かりますし、活かし方もわかってきます。
特に、一度自分が思う才能(強み)を書き出してみて、そのあとにこの
STRENGTHS FINDERをすると、さらに納得できると思います。

おすすめの一冊です。
ぜひ一度読んでみてください!

では!
スポンサーサイト



【ビジネス書】9つの性格 (鈴木 秀子 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第九十一弾

9つの性格―エニアグラムで見つかる[本当の自分]と最良の人間関係
9つの性格



タイトル  : 9つの性格―エニアグラムで見つかる[本当の自分]と最良の人間関係
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自分探し
著者    : フェリック・デニス 著
感想    :

もともと教授から本書タイトルのエニアグラムを教えるエニアグラム
カレッジの代表も務める著者が書いた本ですね。

人間の性格は9つに分類できると説いたエニアグラムの人間学を
分かりやすく1冊にまとめてくれています。

とても勉強になりました。

分類された9つの性格から自分のタイプを特定していく形ですが、
自分自身の性格について、本の序盤は「こうかな?」と考えている
のが読み進めるうちに「やっぱり」みたいな感覚になりました。
(人によっては、ちがう結果になるかもしれません。)

100%自分のことが分かるかどうかはその人次第だと思いますが、
僕はかなり納得させられました。

具体的には人は以下の9つの性格に分類できることから始まります。
(しかも、9つの性格の人はほぼ同じ割合で存在する。)
1.完全でありたい人
2.人の助けになりたい人
3.成功を追い求める人
4.特別な存在であろうとする人
5.知識を得て観察する人
6.安全を求めて慎重に行動する人
7.楽しさを求め計画する人
8.強さを求め自己主張する人
9.調和と平和を願う人

このためにいくつかの質問があり、それぞれのタイプの説明、実際に
そのタイプだった人の思考パターンが説明されています。

次に、それぞれの性格がいい傾向に出た時、悪い傾向に出た時に
どういう行動パターンを取るかの説明です。

僕のパターンは『5.知識を得て観察する人』でした。
性格は、分析力が高い、一人が好き、冷静、消極的、知性への慢心、
愛想がない。で、ほぼ当てはまったパターンでした。
また、それの性格がいい方に振れた時、悪い方に振れた時のパターン
も納得できました。

9つの性格ですべて説明が付くのもびっくりしたのですが、もう一つ
びっくりしたのが、行動をするための活力をえる源泉も3つあるという
こと。

1.本能中枢
2.感情中枢
3.思考中枢

僕は『3.思考中枢』パターンだったのですが、周りの人がなぜ感情で
行動できるのかが理解できていませんでした。
また、なぜ他の人は周りの人の反応や感情がそれほど気になるかも
理解出来ていなかったです。
(またそれは自分にとって良くない事ではないか?とまで思っていました。)

それが本書の説明を見て理解できました。
(感情の起伏が自分の活力でないのは悪いことではなく、そういう性格
 パターンであること。)

自分自身の性格を見直す意味でも、自分の性格ってどうなの?って
思っている人にも役立つ1冊と思います。

ぜひ一度読んでみてください!

では!
プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム