fc2ブログ

【ビジネス書】プロフェッショナルマネージャー(ハロルド・ジェニーン著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十五弾

プロフェッショナルマネージャー
プロフェッショナルマネージャー


タイトル  : プロフェッショナルマネージャー
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
対象    : 経営
著者    : ハロルド・ジェニーン著
感想    :

元経営者で58四半期(14年間)も増収増益を続けた著者の、経営論が
これ1冊で学べます。

経験を交えながら彼の考えを学ぶことができて、非常に勉強になりました。
それでいて、言っていることはわかりやすいです。

ただ、本書にもありますが、ひとことで言うなら『言うは易く、行うは難し』
だと思います。

●経営とは終わりから考えて、達成するためにありとあらゆる手を尽くす
 (ゴールに向けて階段を作って、そのボトムラインを達成していく)

●まず第1四半期の目標を必ず達成する。

●よいセールスマンである心得は、正直で率直でなくてはならない。

●よい社風を作る。現場を一番知っているのは現場の人たち。
 その人たちが質問や提案を出来る環境を作る。

●報告された内容が事実なのか?事実であって欲しい報告者の希望
 なのか?自問自答し続けなくてはならない。

●経営者は経営しなくてはならない。
 マネージャーとしてやれる限りのことをやり尽くさずに、不満な結果を
 満足なものとして受け入れるかどうかである。

●リーダーの心構え。

●エゴチズムに陥っていないか?成功をどう扱うかは本人次第。

●ビジネスのほとんどの失敗は回復できる。修復不可能な失敗は
 キャッシュがつきること。

これらの心構えはどこか読んだり、聞いたことがあると思いますが、
これらの心構えの実体験や行動が書かれています。

勉強になりました。
ぜひ一度読んでみてください!



スポンサーサイト



【ビジネス書】起業を考えたら必ず読む本 (井上 達也 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十三弾

起業を考えたら必ず読む本
起業を考えたら必ず読む本



タイトル  : 起業を考えたら必ず読む本
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
対象    : 起業
著者    : 井上 達也 著
感想    :

クラウドシステムを作って管理している会社の社長さんが書いた本です。
自身の失敗経験を元に、起業を思い立ったらまず何をどうするべきか?
を1冊の本でまとめてくれています。

他の起業の本に書かれているような一般的な内容もありますし、
著者の経験からのアドバイスもあります。とても読みやすくて参考に
なりました。

【一般的な内容】
小さく始める。小さな資金でもまずスタートさせる。独自の商売ではなく、
既存の商売から始める。他社が出した広告からヒントを得る。

【著者の経験】
売れ始めるには時間がかかるが、売れないものはどれだけ時間を
かけても売れない。1年半が目安。
「よく頑張ったよ。もういいんじゃないの?」と声が聞こえてきたら勝負の
分かれ目。こういう声が聞こえてきたらさらに頑張る。
必要な手続きは漏れなくやる、こういったことを怠る会社はつぶれる。

【最初の心構え】
起業家のやることはただ一つ「売ること」。脇目も振らず朝から晩まで
商品を売りまくる。価格競争になったら撤退して、違うマーケットを探す。
自分で気づきを得る。入った店で何が良かったのか?足らなかったのか?
イイ広告はなぜ良いのか?等など、常に考えて気づきのアイデアを
仕事に反映させていく。

等など、起業初回の心構え、やる必要のあることがよく学べます。
読んで損はないと思います。

ぜひ一度読んでみてください!
では!

【ビジネス書】小さな会社☆儲けのルール(竹田 陽一/栢野 克己 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第五十六弾

小さな会社☆儲けのルール
小さな会社儲けのルール


タイトル  : 小さな会社☆儲けのルール
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 中小企業の経営、起業の勉強
著者    : 竹田 陽一/栢野 克己 著
感想    :

中小企業、零細企業向けのコンサルタントをしている著者が
30人以下の会社のに向けて、取るべき戦略を1冊の本にまとめて
くれています。

中小企業や零細企業がどのようにビジネスを進めていけばいいか、
強者の戦略と弱者の戦略を比較しながら、ポイントをまとめてくれて
いますので、とってもわかりやすいです。

まず基本的なポイントとして

●何かで1位を目指す
●ランチェスターの法則を応用する。
 第一法則:攻撃力=兵力数×武器性能
 第二法則:攻撃力=兵力数^2×武器性能
●細分化して1つに絞る

等々があり、これらの基本的なポイントに対して、

●ビジネスの選び方
●エリアの選び方
●客層の選び方

それぞれ、そういう戦略を立てればいいか、説明してくれています。

また、

●お客探し
●お客への好かれ方

の紹介があり、最後に

●成功するための基本的な考え方

が書かれています。

基本はやはり、しぼって1点に集中すること。が、重要だとわかります。
それ以外にも、考え方はとても役に立つと思います。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

【ビジネス書】金持ち父さんの起業する前に読む本(ロバート・キヨサキ著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第三十六弾

金持ち父さんの起業する前に読む本
金持ち父さんの起業する前に読む本


タイトル  : 金持ち父さんの起業する前に読む本
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : 起業するために
著者    : ロバート・キヨサキ 氏
感想    :

有名な「金持ち父さん・貧乏父さん」の著者ロバート・キヨサキ氏が
書いた本ですね。

起業における基本的なマインドが具体例を交えつつ説明してくれ
ています。

また、ロバート・キヨサキ氏自身が起業家のため、実際にどのように
起業したか、また、ビジネスで失敗した時の要因や、ビジネスが
軌道に乗るまでの心境などが聞かれています。

まず、起業家と従業員の違いは「自由を求める」か「安全を求めるか」
が一番大きなところだと思います。
※自由と言っても、「楽である」こととは違いますので、ご注意を。
自由であることをとことん追求した形が起業と言うのがまず感想です。

で、そのマインドセットとしてこのようなことが挙げられています。

1.安全を求める   ⇔   自由を求める
2.安定した給料   ⇔   偉大なる富
3.依存に価値を見出す  ⇔  独立に価値を見出す
4.他人のルールに従う  ⇔  自分でルールを作る
5.命令を受ける   ⇔   命令を与える
6.「それは私の仕事ではない」という ⇔ 百パーセント責任を持つ
7.会社の社風に自分を合わせる   ⇔ 社風を自分で決める
8.周りの問題に文句を言う       ⇔ 周りの問題を解決する努力をする
9.問題を避ける    ⇔ 問題を見つけてビジネスチャンスにする
10.従業員の道を選ぶ ⇔ 起業家の道を選ぶ

また、起業の基本的なやり方を非常にかんたんに説明してくれて
います。

1.ビジネスを始める
2.失敗して学ぶ
3.良き師を見つける
4.失敗して学ぶ
5.セミナーや講座を取る
6.何度も失敗して学ぶ
7.成功したら立ち止まる
8.成功を祝う
9.儲けたお金、損したお金を数える
10.このプロセスを繰り返す


さらに、ビジネスに必要なのは「B-Iトライアングル」であると説かれて
います。

B-Iトライアングル

また、最後には「使命感」がビジネスの大きさを決めると言われています。

非常に勉強になりましたし、本書の最後のほうにも書かれていますが、
心構えや使命があるかどうかが、起業家への道かと思います。

起業は本当に先の見えないゴールに向かって飛び出すようなものと思って
いますので、これらがないと、高確率で挫折すると思います。

挫折しないためにも、起業とはそもそもどういうものであるか、この本を
読んでから挑戦してもいいのではないでしょうか。

勉強になります。

ぜひ読んでみてください!!

では!

【ビジネス書】そのビジネスから「儲け」を生み出す9つの質問{ナインセル} (川上昌直)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第二十三弾

そのビジネスから「儲け」を生み出す9つの質問{ナインセル}

そのビジネスから「儲け」を生み出す9つの質問{ナインセル}


タイトル  : そのビジネスから「儲け」を生み出す9つの質問{ナインセル}
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : ビジネスを今一度俯瞰する(イチから考える)
著者    : 川上昌直 氏
感想    :

経済学の教授かつ、プロジェクトアドバイザーが書いた本です。

ビジネス構造に漏れがないか、イチからビジネスを立ち上げる時に、
それぞれの項目についてちゃんと検討されているかを考える手助けに
なります。

当たり前のことですが、考え方の根本/本質は顧客志向で徹底的に
お客さんの悩みの解決を提案することから考えを始めます。
(大事なことはお客さんにモノやサービスを売るのではなく、
 「悩み、用事の解決のため」の手段としてモノやサービスを提供
 するという事。)

では、どこから考えればいいか?
その糸口を本書で記載しています。

具体的には
●客をしぼる、サービスの差別化を図る。
 ⇒お客さんの徹底的なマーケティングや、売り出すポイントをしぼるなど。

●儲けのポイントをずらす。
 ⇒直ちに儲けるやり方だけでなく、儲けのポイントをずらすことにより、
  集客も図れるし、ほかとの差別化を図れる。

●サービスのプロセスを考える。
 ⇒従来のサービス方法(自分で資産を持ち運用する)から、自分たちの
  強み、弱みを理解し、強いところは自分たちで運用する。弱いところは
  人に任せる。

このように、万人に、従来通りのやり方で、1対1でモノを売って儲ける
方法ではなく、ポイントをしぼったり、ずらしたり、人に任せることは任せて
しまうことにより、ビジネスの可能性を考える手助けになってくれると思います。

具体的な9つの質問をここに書くとネタバレになるので、控えますが、
ビジネス全体を見直ししている方には役に立ちます。
この質問を自分自身に聞くことにより、考える手助けになってくれると思います。

気になった方は是非読んでみてください!!

では!!


プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム