fc2ブログ

【ビジネス書】原因と結果の法則 (ジェームズ・アレン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十四弾

原因と結果の法則
原因と結果の法則



タイトル  : 原因と結果の法則
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : ジェームズ・アレン 著
感想    :

初版は1903年で1世紀以上も読まれ続けている本ですね。
自己啓発、成功哲学それら考え方がこの本で学べます。

本は100ページほどで短くて読みやすく、言っている内容も
とってもシンプルです。

内容は『人間=マインドである』と言うことです。
行動、表情はマインドから来ているし、健康や環境もマインド
から来ていると言うことです。
(つまり、自分自身のマインドに応じて環境も変わる。)

自己啓発書や成功哲学を多く読んできた人なら、少し物足り
ないかもしれませんし、読んだことのない人なら「こんなに
単純なの?」って感じるかも知れません。

けど、この本の言っている通りだと思います。
環境や行動を変えたければ、そのマインドをどれだけ鍛えるか
です。

僕の経験からだと、ちがう夢やよりよい環境を思い描いたから
といって、すぐに環境が変わるわけではないです。

が、半年、1年と思い描き続けていると、行動や環境に影響が
でてきますし、無意識でもそうなっていないことがおかしいと
感じ始めます。

また、思い描いた環境に行くために、今の環境が足を引っ張
っているように感じて、環境を変えないと、いてもたってもいら
れない様な気分になってきます。

具体的なマインドの鍛え方は書いていないですが、どれだけ
マインドが大切かはこの本で学べると思います。

ぜひ一度読んでみてください。

では。

スポンサーサイト



【ビジネス書】スタンフォードの自分を変える教室 (ケリー・マクゴニカル 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十二弾

スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室



タイトル  : スタンフォードの自分を変える教室
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自己啓発・心理学
著者    : ケリー・マクゴニカル 著
感想    :

スタンフォード大学で博士号(心理学)を取得し、スタンフォード大学
の健康心理学者の著者が書いた本ですね。

健康以外にも、成功や人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を
提供しているようです。

で、内容は

『何か達成したいことがあって、それを阻害する思考パターンは何か?
どのような思考パターンをすればイイか?意志力を鍛えるためには?』

が書かれています。

特に、心理学や、脳の働きの観点から、目の前に起こった事象に対して
どういう思考パターンが起こるか?が実験や研究、理論から説明して
くれています。

内容も理論立てて説明してあって、

『なるほど、こういう思考パターンが失敗に導くのか。』

というのが、めちゃくちゃ分かりやすく書かれています。

逆に、

『こういうとらえ方をするといいのか。』

というのもわかります。特に、この本では『意志力』に着目してあって
どういうときに『意志力が落ちるか』また『意志力が上がるか』が
とってもわかりやすいです。


具体的な内容を一部ご紹介します。


【思考パターン1】(努力の方向性)
●『良いこと』やっていると思い過ぎない。
 ⇒良いことをやっていると思うと、それを打ち消すように悪いことを
   したくなる。道徳的にいいことをすると、少しくらい自分の好きに
   行動してもいいだろうと思ってしまう。

●人は正しいことはしたくないと感じる
 ⇒道徳的に『正しい』と思える事には反発したくなる。人間の行動
  基準は『欲しいものを手に入れる』、『欲しくないものは遠ざける』
  ことだと理解する。

●つまり
 ⇒達成したいことをしていて、それを『良いこと』とか『正しいこと』
  基準でやろうとするのではなくて、『これは自分に必要なこと』
  『欲しいこと』と理解したうえで努力する。
  自分を見失いそうになったら、『立ち止まって「なぜ自分は頑張
  っているのか?」と問いかける』。


【思考パターン2】(先送り)
●今の自分の判断よりも未来の自分の判断のほうが合理的に判断
  できると思い込む。
 ⇒人は今の判断よりも将来の自分のほうが、合理的だと思い込む。
  例えば、ダイエットをしていて「今日はケーキを食べてしまったけど、
  明日は必ず我慢できる。」など。
  こういった思考パターンに入ると、次の日も必ずケーキを食べる。
  あとで、取り返せると思っていないか?
  そういう思考パターンの人は先送りし続ける。

●つまり
 ⇒目の前に目標達成を阻害することがあり、その誘惑に負けそうに
  なっている場合、「明日は大丈夫」と考えるのではなくて、一度
  立ち止まって、
  「ずっと先延ばしして、後でツケを払ってもいいのか?」と自分自身に
  問いかける。


【思考パターン3】(欲求と幸福感)
●快感の予感が行動を狂わせる
 ⇒人間の頭が欲求に支配され、ドーパミンが出ると、その欲求を満たさ
  そうとすることしか、考えられなくなる。
  特に、人間はその欲求を満たすことよりも、『欲求を満たせる可能性
  がある』ほうに強く惹かれる。
  なので、実際に欲求を満たしてもそれほど満足感がえられず、『次の
  可能性を求めて』次々にその欲求に従って行動する。
  ラットの実際の実験で、脳のその部分を刺激すると、欲求は満たせて
  いないのに、満たそうと、食べ物や飲み物も取らずに、ずっと電気網
  の上を、足が焦げるまで走りつづけた。

●つまり
 ⇒ここでも一歩立ち止まって、「自分はどこに向かおうとしているのか?」
  と、気づくことが大切。


【思考パターン4】(罪悪感)
●努力が失敗した時の罪悪感
 ⇒失敗して罪悪感を感じると、その失敗したことをもう一度やる可能性が
  高くなる。例えば、「昨日のみ過ぎた。。自分は何やっているんだ。。」
  と感じると、その次の日もまた飲んでしまって、悪循環にはまる。
  自己批判はうつ病の最大の予兆。

●つまり
 ⇒失敗して、罪悪感を感じるのではなく、ありのままを受け止める。
  また、失敗した時に自分を許す。
  許すと次も同じ失敗をしてしまう可能性が、高くなるような気がするが、
  実は逆で、ありのままを受け止めることができ、失敗する可能性が
  低くなる。

【思考パターン5】(決心するだけ)
●決心した時、気分は晴れやかになるが
 ⇒決心して、変わった後の未来を想像するとストレスは軽減し、気分は
  晴れやかになるが、実際に大変なのはそのあとの努力。
  そこで挫折してしまう人も多い。
  つまり、『決心して気分がよくなる』⇒『努力して挫折し落ち込む。』
  ⇒『決心して気分がよくなる』は、一番楽に気分がよくなるがこれでは
  何も進まない。

●つまり
 ⇒決心して、努力した時に、『どういうときに自分が失敗するか?』と
  少し悲観的な一面も持って、努力することが大切。


など、失敗する思考パターンの原因がかなり詳しく書かれています。

アクションアイテムはどちらかというと少なめですが、原理や原因をしら
ないと、次に生かせませんので、そういう意味ではかなり役に立つ本
でした。

努力の方向性を間違わないために、自分のことをもっと深く知るために
おススメします。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム