fc2ブログ

創価学会 (田原 総一朗 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第百七十九弾
創価学会


タイトル  : 創価学会
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 田原 総一朗 著
感想    :

かなり価値のある1冊です。非常に勉強になりました。
さすが、3年間の取材の総まとめを書かれているだけあります。

私は創価学会員ですが、内部で発行されている本や情報は
『創価学会=正しい』ありきで語られている部分が多くあり、
客観的な視点では、とても勉強しづらい面がありあした。

しかし、本書の著者は、ジャーナリストで非会員です。
なので、『自らの考え』ではなく『客観的な情報と視点からの
事実』を元にまとめられているので、とても勉強しやすいです。

特に『創価学会=正しい』ありきの考えの創価学会員にこそ
おすすめします。

また、本書のまとめとして、創価学会の強さのポイントを
以下の3点に絞って結論づけられています。

1.池田大作という人物持つ魅力と、彼と学会員との強い絆

2.座談会に代表されるような、一人ひとりの学会員が尊重される
  活動システム

3.「宿命転換」と言う教え

今一度、創価学会を勉強する良い機会になりました。

ぜひ一度、読んでみてください。

社長失格 (板倉 雄一郎 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第百七十六弾
社長失格


タイトル  : 社長失格
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 板倉 雄一郎 著
感想    :

タイトルに興味が引かれたのと、失敗例を取り扱った本を
読みたく、購入しました。

著者本人の起業から倒産までの体験談がまとめられている
ので、かなり生々しく当時の状況や感情が描写されています。
その分、とても勉強になりました。

内容をひと言で言うと、ネットのベンチャービジネスにおける
栄枯盛衰でした。

時代の流れもあり、ネットのシステム関連の会社で起業した
ものの、様々な要因で歯車がかみ合わなくなり倒産。
自己破産に至ったというものです。

その原因を著者自身が様々な角度から分析していますが
大きくは、以下2つの事を言いたいようです。

●当時の銀行対応
 ・・・ベンチャーブームで、無担保での多額の融資。
   その後ブームが去り、一転、回収モードになった。
   資金繰りができなくなり倒産。

●組織作りと組織人との関係づくり
 ・・・対組織での人間関係を作る上での振る舞い。
   組織内部の人間に対する振る舞い。
   自分の考えを優先させた故に、相手に不信感を
   与えるような行動になり、結果的に信用されなく
   なっていた。

ここから、私が思ったことは2つです。

●1つ目:
自分や会社の実力以上の資金を取り扱うと、時代の流れが
逆風になったときに、耐えられなくなる。
経営者としては、自分の会社の『実力』、『立場』、『時代の流れ』を
常に自分自身で評価しなければいけない。

【確認するための問い】
・ 自分の会社の実力と事業の規模は合致しているか?
・ 自分の会社を過大評価もしくは過小評価をしていないか?
・ たまたま、時代の流れが味方して上手くいっているだけ
 ではないか?

●2つ目:
人間関係と組織との付き合いについて・・・
これは難しいですし、正解がないように思います。
相手に対する理解を深めて行動する方が良いのか、
個人として自分の考えを第一に行動する方が良いのか。

正解が分かりませんでしたし、私自身、経験不足なところ
もあるかもしれません。
あえて言うなら、双方のバランスを保って行動する。
バランスが保てない人とは付き合わない。くらいでしょうか。


私は今個人で仕事していますが、当事者になると、客観的な
評価は非常に難しいですし、気づくのはだいたい事が起こった
後です。
(そういう意味だと、失敗して経験しないと分からない部分も
多くあると思います。)

だだ、常に自己評価をしておかないと、取り返しの付かない
事になると思います。

いろんな視点で自己評価を怠らないようにしたいと思います。


色々考えさせられました。
おすすめの本なので、ぜひ一度読んでみてください。



ユダヤの商法 (藤田 田 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第百七十三弾
ユダヤの商法


タイトル  : ユダヤの商法
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 藤田 田 著
感想    :

日本マクドナルドを作った著者による、ユダヤの商売の教えが
1冊でまとめられています。

非常に勉強になりました。

儲けるための商品は非常にシンプル。
第一に『女性向けであること』、第二に『口に入れるものであること』
この2点でした。

これがユダヤの法則であり、公理であると、何回も本書で登場します。
また、実際に私の周りでもそうなっているケースが多いです。

例えば、父親の使う金は制限されるけど、母親の化粧品はすごく
お金を使っていたり、食事の決定権は母親にあったりします。

別の友人(男)は、自分の買いたい物は奥さんの許可が要るらしい
んですが、奥さんは友人(男)の許可なく物を買えるそうです。

私自身は男なので、女性向けの商品に付いての知識は少ない
ですが、勉強し、商売できるだけの知識を付けたいと思いました。

稼ぐために、一歩一歩やることをクリアしていこうと思います。

勉強になりました。
ぜひ一度読んでみてください!



99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣 (矢吹 紘子 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百七十二弾

99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣
99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた無一文から大きなお金と成功を手に入れる週間


タイトル  : 99歳ユダヤのスーパー実業家が孫に伝えた 無一文から大きなお金と成功を手に入れる習慣
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 矢吹 紘子 著
感想    :


タイトルの通りです。
実際のユダヤ人の実業家がその孫の実業家に、起業や経営の
哲学を伝えています。

非常に読みやすくまとめられていて、勉強になりました。

特に、『何をすれば良いか分からない。』や、『事業を始めたばかりで、
今後の成功に自信が持てない』のような悩みを持っている方に、
ぴったりではないでしょうか。

本書の中でも参考になった部分を抜粋します。

●何かを心から信じていると、自分でも想像しなかったような底力が湧いてくる。
(中略)危機に直面したときに、その人が心から信じる何かを持っているか、
持っていないかというのは、大きな分かれ目になる。
⇒その通りだと思いました。
 何か壁に当たったときや、目の前の事に100%を力を注がなければいけない
 とき、「本当にこのままで良いのか?」「100%力を使っても大丈夫か?」と
 疑心暗鬼になりがちになるはず。
 そんなときに、信じれる物があると「◯◯があるから自分は絶対に大丈夫」
 と、考えることができます。
 『家族』『友人』『師匠』『本』『宗教』『会社組織』何でもいいと思いますが、
 「これがあるから大丈夫!自分は絶対に成功する」って思える物を、持って
 起きたいと思います。(私の場合は、母、宗教、古い友人、師匠ですね。)

●脳を動かし続けるための趣味を持て。人が寝そべってテレビを見る間に
 その趣味に没頭せよ。
 ⇒その通りだと思いました。私の場合は読書と、その感想をアウトプット
 することです。これは、ずっと続けていきたいと思います。

●助けてくれた人のことは決して忘れないこと。そしてどんなときも正直
 であること。
 ⇒非常に重要だと思います。特に正直でいることで、相手を信用できるし
  そうすれば、相手にも信用されるような人になると思います。
  (もちろん相手に見えるような場合、見えない場合にかかわらず。)
  信頼関係を作る上で、正直でいることは重要なので、今後もこの
  心構えを持ちたいと思います。

●人を出し抜くより、人と違うことをする、という意識でのぞんだほうが、
 何事もうまくいく。
 ⇒常に「ひとつずらす」を心がけたいです。
  あることを始めるときに、普通の人が普通に思いつきそうな事を
  まずは考える。⇒それをひとつずらすように考える。⇒この考えが
  周りと同じかちがうか?を確認する。を繰り返し、少しのちがいを
  作ってビジネスを作りたいと思います。

読みやすく、非常にためになる本でした。

ぜひ一度読んでみてください。

愛するということ (エーリッヒ・フロム 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百七十一弾

愛するということ
愛するということ


タイトル  : 愛するということ
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : エーリッヒ・フロム 著
感想    :

「愛情」はとても抽象的なところがあり、分かりづらかった
ので、勉強しました。

結果、とても勉強になりました。

ドラマや映画に出てくるような、感情的な部分ではなく、愛情を
作るためには努力と修練が必要だとよく分かります。

自身の信念に基づき、相手に愛情をもった行動や態度をとる。
(そうすることで、相手に愛情が生まれると信じる。)

これが、愛情を作るためには必要だと思いました。

ただ、そのような行動や態度を取るためには、自分自身が
いつどんなときに愛情を感じるかを知ることも必要だと思います。

改めて自分自身と対話し、愛情ある行動や態度を取れるように
努力し、経験を積みたいと思います。


プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム