fc2ブログ

【ビジネス書】脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術(樺沢 紫苑 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十六弾

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
神・時間術



タイトル  : 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 時間管理
著者    : 樺沢 紫苑 著
感想    :

精神科医の著者が脳の機能の観点かどのような脳の使いかたを
すれば、時間を有効利用できるか。
また、どのように使った脳を休ませるか、タイトルの通り、脳の
パフォーマンスを最大限利用する時間の使いかたがまとめられて
います。


「これはすごい!」 「今までに聞いたことがない!」

みたいな、

とっても革新的なやり方はないですが、「いい」とされていることを
脳科学の観点から、理由を行けて説明してくれているので、スッと
理解できました。

例えば、

●集中力の高い時間帯に、集中力の必要な仕事を終わらせる。
 逆に低い時間帯に、それほど頭を使わなくてもいい仕事をする。

●仮眠を含む、起きた時が一番脳がリセットされている状態の時
 なので、この時間を有効利用する。

●寝る前のしたことが、そのまま記憶に定着される。

●書くことによって雑念が出る。

●まずその日のやる事、時間割を決める。

●脳に送る視覚情報をコントロールする。

●早寝早起き。

など、当たり前と言えば当たり前ですが、残業したり、テレビを見て
夜遅くなるなどは往々にしてある事。

これらをコントロールして、脳のON/OFFを的確に切り替えること
がいかに重要であるかが分かります。

本質的な内容と言うよりは、脳の使いかたのテクニック寄りの本です。
なので、すぐに使えるような内容が多く盛り込まれています。

時間の使いかたのテクニックを学びたい方にはおすすめの1冊です。

ぜひ読んでみてください!

では!
スポンサーサイト



【ビジネス書】最高の戦略教科書 孫子(守屋 淳 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十五弾

最高の戦略教科書 孫子
最高の戦力教科書 孫子



タイトル  : 最高の戦略教科書 孫子
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : ビジネス戦略を学ぶ
著者    : 守屋 淳 著
感想    :

中国古典を研究されている著者が書いた本で、コンサルタントも
しているみたいです。

孫子を研究して解釈した内容を箇条書きのような形でこの本に
まとめてくれています。

戦略の基本とも呼べる内容ではありますが、基本を学ぶ上では
非常に役に立つ教えが盛り込まれています。

で、内容ですが、孫子は基本的に「正々堂々と勝負して勝ちま
しょう!」という戦略書ではありません。

「いかにして戦わずにすませるか」
「いかにして相手の裏をかくか」
「いかにして確実に勝てるための戦力差を生み出すか」
「出来るだけ、こちらを疲労させない、戦力を温存する」

など、舞台と場所が決まっておりそこにどれだけ準備するか、
ではなく、どのように一つの国家を運営するか、トータル
マネージの方法であることが分かります。

当時は戦争中で1vs1の状況ではなく、いろいろな国家が
入り乱れて、一つ勝てば横から別の部隊に勝ちをさらわれる
みたいな「寝込みを襲われる」みたいな状況が往々にして
あった背景からだと思います。

だから、

「負けそうな戦いは絶対にしない」
「戦わないで済むならそうする。」
「敵を分けて必ず勝てる状況を作り出す」
「詭道(だまし討ち)で相手に勝つ」

など、存続させるための知恵が詰まっています。

あとは、戦争の要素

【要素】
道・・・目的
天・・・タイミング
地・・・ポジショニング
将・・・リーダーシップ
法・・・管理運用方法

や、将(リーダー)の必要条件

【条件】
智(知謀)・・・先を見通し謀略を駆使する
信(信義)・・・部下からの信服
仁(仁慈)・・・部下への思いやり
勇(勇気)・・・実行力
厳(威厳)・・・部下から恐れられること

や、これが度を過ぎるとだめなことなど、上にも書きましたが、
勝ち方にこだわらず、全体のマネジメントにまで言及した書物です。

ここでは書ききれませんが、リーダーとしての心構えや部隊の運用、
どうやったらいいかなど、トータルの内容が分かります。

おすすめです。

ぜひ読んでみてください!!

では!!

【ビジネス書】スタンフォード式 最高の睡眠(西野 精治 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十四弾

スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠



タイトル  : スタンフォード式 最高の睡眠
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★☆☆
対象    : 眠り方
著者    : 西野 精治 著
感想    :

スタンフォード大学医学部教授で睡眠の研究をしている著者が
書いた本ですね。

実際に睡眠に対するカウンセリングなどもやっているみたいです。

どうやって睡眠の質を高めるか。を、研究の結果から提案して
くれています。


で、内容ですが、「こんなやり方があったのか!」と言うような
目からウロコの内容と言うよりは、「基本的なことを実践しましょう。」
と言う色が強いです。

逆に、基本に忠実にすることが眠りの質を高める方法と言うことが
分かります。

例えば、

●同じ時間に寝る。
●睡眠時間が確保できないときは、まず寝てからすぐ起きて作業する。
 (逆に朝方まで作業してから眠るみたいなことは控える。)
●体温調整が重要。風呂の入る時間を調整する。
●寝る前は同じ行動をとり、脳のスイッチを入眠モードにする。

などなどの行動をとることにより睡眠の質が高められると言われて
おります。

びっくりするようなことはなかったですが、基本に忠実に寝ることが
質のいい睡眠をするうえで大切だということが学べると思います。

ぜひ一度読んでみてください!!

では!!

【ビジネス書】レバレッジ・リーディング-100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ-(本田 直之 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十三弾

レバレッジ・リーディング
-100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ-
レバレッジリーディングー100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめー



タイトル  : レバレッジ・リーディング
        -100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ-
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : ビジネス書の読み方
著者    : 本田 直之 著
感想    :

元外資系企業の従業員で現在コンサルティング会社の社長を務めている
著者が書いた本ですね。

著者自体、年間400冊ほどの本を読んでおり、その多くを読むときに使って
いる考え方と、知恵をこの本で紹介してくれています。

またこの本は「本を読む」と言うより「本に書かれていることを自分の一部
にする」との視点で書かれています。

で、内容ですが、ビジネス書に書いていることを「使う」という観点からの
読書に対する考え方と、とっても具体的な本の読み方を書いてくれていて、
読んですぐにでも使えるような内容が書かれています。

序盤は読書に関する考え方、つまり、ビジネス書の読書は先人たちが考え
て解決してきた知恵を、非常に安価で得られる方法である事。読書を自己
投資として考える事から始まり。

いい本の選び方-
書評を見る事や、自分の勉強したい目的のカテゴリの本を1冊ではなく、
片っ端から買うことなど。

本の読み方-
初めから一字一句読むのではなく、まず読む目的を明確にして、帯やカバー、
袖、前書き、目次、あとがきをまず読んで、本に書かれている概要を理解した
うえで、俯瞰的によむ。
また、必要あれば、本にどんどんと書き込んでいく。

など、具体的な方法が記載されています。

最後にはその本に書かれていることを自分の腑に落ちるまで覚えこませる
方法も記載されています。

本を趣味として読むのではなく、ビジネスで使いたい方などはお勧めの読書
法だと思いますし、非常に効率的に本を読めると思います。

ぜひ一度読んでみてください!!

では!!


【ビジネス書】まんがで身につく孫子の兵法 (長尾 一洋 著、久米 礼華 画)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十二弾

まんがで身につく孫子の兵法
まんがで身につく孫子の兵法



タイトル  : まんがで身につく孫子の兵法
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : ビジネス戦略を学ぶ
著者    : 長尾 一洋 著、久米 礼華 画
感想    :

孫子の兵法を研究し、コンサルティング会社を運営している著者が
まんが家と一緒にまとめた本ですね。

ビジネス戦略を立てる上で必要な事を抜き出してまとめてくれて
いて、初心者の僕にもかなりわかりやすかったです。

また、その教えが中小企業であればどのように使っていけばいい
のか、営業の具体例を用いているのもわかりやすいポイントで
した。

で、内容ですが、「いかにして戦いに勝つか?」だけにとどまった
兵法書でないことがよくわかります。

「いかにして自分の国を生き残らせるか」「いかにして自分の国を
発展させていくか」を軸に置いた兵法書のように思います。

当然と言えば当然ですが、当時の時代背景を考えると、戦ってしま
うと、必ずお互いに損害が出るので、「いかにして戦う前に相手の
意図を読んで無効化できるか?」が大事と言う事かと思います。

実際の教えとしては、

ーーーーーーー
「百戦百勝は善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵を
 屈するは、善の善なるものなり。」
(戦って勝つのは最善の策ではない、戦わずに敵を屈服させるのが
 最善の策。)

ーーーーーーー

「上兵ははかりごとを打つ。その次は交わりを打つ。その次は兵を
 打つ。その下は城を攻む。」
(最善の策は敵の意図を無効化する。その次は敵の友好関係を
 断ち切る。その次は戦うが、一番やってはいけないのは敵の
 城を攻める事。)

ーーーーーーー

など、戦って勝つ方法ではなく、生き残りをかけた戦いの中での知恵
が詰まっています。

それだけでは使えないので、現在においてどのようにそれらを使うか、
まんがで説明してくれています。

すべてはこの通りに行かなくても、使える戦略は多いのではないで
しょうか。

特に、「相手の得意なフィールドでは戦わない」、「自分の得意な
フィールドで戦う(もしくはそれを作る)」は意識して仕事したいな
と思います。

非常にわかりやすく、孫子のとっかかりとしてはいい本だと思います。

ぜひ読んでみてください!!

では!!

【ビジネス書】はじめの一歩を踏み出そう (マイケル・E・ガーバー 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十一弾

はじめの一歩を踏み出そう
はじめの一歩を踏み出そう



タイトル  : はじめの一歩を踏み出そう
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 起業家の教科書
著者    : マイケル・E・ガーバー 氏
感想    :

スモールビジネス向けのコンサルティング会社を立ち上げた著者が
書いた本で、特に中小企業の個人事業主向けに書かれています。
ただ、これから起業する方でも非常に参考になる本だと思います。

「起業家」「マネージャー」「職人」と、仕事のタイプを3つに分けて、
中小企業の事業主は職人タイプに陥っていないか? との観点から、
起業家に必要なスキル、心構えなどがこの本で学べます。

また、起業家とは?との説明が中小企業のオーナーの物語を交えな
がら語られていて、実際に陥りがちな罠と、それをどうやって改善して
いくかが、とってもわかりやすいです。

で、具体的な内容ですが、

●なぜ、あの事業ではなくこの事業をやる必要があるのか?
 また、その目的を達成するために、どのような事業をすべきか、
 常に問いかける。

●顧客視点から、考える。(職人視点の場合は自分ができる能力
 視点に陥りがち)顧客像をはっきりとさせる。

●売りたい商品に着目するのではなく、売りたい商品をどのように
 売るか。つまり仕組みづくりに着目する。

●イノベーション⇒数値化⇒マニュアル化のサイクルを回す。

●顧客と何を約束するか?

など、起業家として必要な項目がやり方とともに分かりやすく書かれて
います。

また、最後にはマーケティング(起業とマーケティングはセットと思いま
すが)についても触れられていて、本質や大枠の起業に関する心構え
がこれ一冊でわかると思います。

上にも書いた通り、物語にもなっていますので、感情移入できて非常に
分かりやすいです。

とってもおススメです。

是非一度読んでみてください!!

では!!





【ビジネス書】バビロンの大富豪(ジョージ・S・クレイソン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第四十弾

バビロンの大富豪
バビロンの大富豪



タイトル  : バビロンの大富豪
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★☆☆
対象    : お金持ちの本質
著者    : ジョージ・S・クレイソン 氏
感想    :

元陸軍で出版社を起業した著者が書いた本ですね。
何人もの起業家たちが読んだ本のようです。

タイトルの通り、バビロンが舞台の物語を通してお金持ちの本質や
考え方を勉強できる本になっています。

お金持ちの本質の本ではありますが、行動指針も書いてくれてい
るので、すぐに行動に移せる内容になっています。

特に、この手の本は頭で理解するだけではだめで、実際に行動に
移してこそ役に立つものだと思っています。

以下に箇条書きにしますが、物語を含めて面白い本ですので、
まず読まれることをおススメします。

【指針】
 ●稼いだものは必ず一部を取っておく。

【考え方】
 ●「貯める」と言う意志の力はあるか?金持ちは1度決めたら
  最後までやり抜く。
  例えば、自分で『100日の間、街へ入る橋を渡るとき、道路から
  小石を一つ拾って川の中に投げ入れることにしよう』と決めた
  とすれば、その通りにする。
  忘れたとしても、『明日石を二つ投げ入れれば同じことだ』とは
  しない。  その代わり、必ず戻って石を投げる。

【指針】
 ●必要経費と呼んでいるものは自分で気をつけない限り、必ず
  収入と等しくなるまで使ってしまう。
  意識して必要経費を見極める。

【指針】
 ●貯めたお金に働かせる。

【指針】
 ●投資の際は自身の判断にうぬぼれない。経験を積み、知恵のある
  人に相談する。

【指針】
 ●強く明確な望みを持つ。また単純である事。

これ以外にも、指針は多く書かれていますが、いくつか載せておきました。

一度読んでみて、自分につかえそうな指針を学んで行動に移すことを
おススメします。

ぜひ読んでみてください!!

では!!

【ビジネス書】仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた(渡邊 健太郎 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第三十九弾

仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた
仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた



タイトル  : 仕事のアイデアはみんなドラえもんが教えてくれた
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★☆☆
対象    : アイデアの出し方
著者    : 渡邊 健太郎 氏
感想    :

起業家でビジネスコンサルタントの著者が書いた本ですね。
実際に様々な会社を立ち上げたようです。

基本的なアイデア出しに使うための考え方やマーケティングの方法を
ドラえもんのひみつ道具と言う誰もが知っているモノを組み合わせて
解説してくれています。

アイデア出し、マーケティングの入門書としては、かんたんにまとめ
られていて、ドラえもんの道具と絡めているのでとても読みやすく、
ちょうどいいのではないでしょうか。

アイデアのヒントが箇条書きのように書かれていて、それに対する
説明が書かれています。

例えば、

●ものを大きくしてみる/小さくして、世界一の○○を狙って話題を集める。
 (ビッグライト/スモールライト)

●子供向けの商品を大人向け/大人向けの商品を子供むけに限定し、
 新規顧客を獲得する。
 (タイムふろしき)

●既存の商品のネーミングを変える。用途を名前から分かるようにする。
 (すべてのドラえもんの道具)

●「○○専用」にする。
 (スカートめくり用マジックハンド)

●既存の商品をエンターテイメント化し、面白くする。
 (ドラマチックガス)

等々、マーケティング/アイデア出しに関するヒントがたくさん紹介されて
います。

今からビジネスのアイデアを考える人、すでにアイデアのある商品を
どのように売るか考える人、どちらの場合でも使えるのではないでしょうか。

あっさりと読めるので、上にも書きましたが、読書になれていない場合でも
読みやすく仕上がっています。

ぜひ読んでみてください!!

では!!

【ビジネス書】フリーエージェント社会の到来(ダニエル・ピンク 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第三十八弾

フリーエージェント社会の到来
フリーエージェント社会の到来



タイトル  : フリーエージェント社会の到来
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : 組織にとらわれない働き方
著者    : ダニエル・ピンク 氏
感想    :

アメリカのフリーランスのライターが書いた本ですね。

もともと、政府でその関連のライターを務めていたようですが、政府での
仕事には自由がなく、自由を求めてフリーランスになったようです。

で、内容は自分のフリーランスになった経緯やその時の心情から始まり、
いろいろな事情でフリーランスになった人たちにインタビューした結果を
1冊にまとめてくれいている本です。

会社をリタイアしてから、ブログを書き始めて成功した人や、キャリアが
ありながらも、自由のない生活が嫌になった人など、様々なフリーランス
になった人の経緯が分かります。

また、そのインタビューを通して、フリーランスとはどのような仕事形態を
取っているのか、またどのようなコミュニティーを作っているのかなど、
実情が分かると思います。

これからフリーランスになる人は、「こんな感じで立ち回ればいいのか」や、
既にフリーランスの人にとっても「わかるわかる。」等、共感できる事も
多いのではないでしょうか。

特にフリーランスが求める基本的なものが分かりますし、
※ 求めるもの=「自由」「自分らしさ」「責任」「自分なりの成功」

フリーランスだからと言って「一人ぼっちで働くという意味ではない」や、
フリーエージェントのコミュニティーでは「与えたものが得る」、
「本当の力は分かち合うことで生まれる」など、フリーエージェントとして
の心構えもよくわかります。

それに、家族のために仕事を犠牲にするでもなく、仕事のために家族を
犠牲にするでもない、「両取り」を目指してもいいこともわかりますし、
今の学校教育についての考えもあり、組織にとらわれない働き方を
学ぶ上では、非常に参考になる本ではないでしょうか。

フリーエージェントで働く人もこれからなろうとしている人も、そうでない
人も、「フリーエージェントとはどういうものか?」を勉強するのにかなり
役に立つ本だと思います。

ぜひ読んでみてください!!

では!!

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム