fc2ブログ

【ビジネス書】反応しない練習 (草薙 龍瞬 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第七十弾

反応しない練習
~あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」~
反応しない練習




タイトル  : 反応しない練習
     ~あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」~
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自己啓発・仏教
著者    : 草薙 龍瞬 著
感想    :


実際に16歳で出家し、僧侶になった著者が書いた本ですね。

ブッダの勉強をし、そこから学んだことをかみ砕いて、タイトル通り
反応しない練習(主に物事のとらえ方)のやり方をまとめてくれて
います。


とてもためになりました。


仏教というなじみのないことを、今の現実にも伝わるように体験談
を交えながら説明してくれていて。理解できました。

また、その説明の元となる実際のブッダの教えも紹介されていて
実際の言葉を知りたい方も、どうすればいいかを知りたい方も
どちらでも勉強になるのではないでしょうか。


で、内容ですが、悩みを作り出してるのは、目の前に起こった事実
に対する「心の反応」であることと言われています。

この原理のもとに余計な反応をしないようにするわけですが、
まずは気づくことが第一歩。

心がそういうネガティブな反応をしたら、その反応があると認める
ことが原点となっています。

なので、まずはその心を正しく理解するためのワーク、

①心の状態を確認し、言葉に出す

②体の感覚に意識を集中させる

③「貪欲」「怒り」「妄想」に支配されていないかを確認する
 ⇒そのうえで、それを取り除く。
  例えば、「妄想」であれば、妄想と現実をはっきりと分類する。
  (妄想は何も生まない、自分だけの頭にあるものであると理解
   する。)

このようなワークを紹介してくれています。


また、「無駄に判断しない(妄想からくるもの)」や「マイナスの感情
にならない」等々、それぞれブッダから引用した理論とそれに対する
ワークが書かれています。

総じて「まずは気づく」、「正しく理解する」、「対策する」がこの本で
書かれている内容です。


めちゃくちゃ参考になりました。

ぜひ読んでみてください!!!


では!!





スポンサーサイト



【ビジネス書】自分を操る 超集中力 (Daigo 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十九弾

自分を操る 超集中力
自分を操る超集中力




タイトル  : 自分を操る 超集中力
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自己啓発・心理学
著者    : Daigo 著
感想    :


テレビでもよく出ている、メンタリストの著者が書いた本ですね。

この本以外にも、心理学や脳科学の観点から、たくさんの本を出して
いて、販売数は累計100万部を超えるそうです。

そんな著者が書いた、自分をコントロールするための原理とやりかた、
トレーニング方法が書かれています。


かなり分かりやすく、原理とやり方がバランスよく書かれていて、
めちゃくちゃ読み安いです。

心理学の本は何冊も読みましたが、ここまで分かりやすく、しかも、
原理とやり方のバランスよく書かれている本も珍しいです。
(著者はかなり頭いいんでしょう。)

つまり、めちゃくちゃおススメです。

集中力は脳から力(本書ではウィルパワー)を使って発揮されるとの
観点から、それを鍛えるためにはどうすればいいか?節約するのは
どうすればいいか?(ウィルパワーには限りがある。)

また、高まっているときはいつか?どういうときに使われるか?

等々、この力を高める方法が存分に書かれています。

例を挙げます。

●高め方
・普段無意識でやっていることを意識的に行う。
 
 つまり、姿勢を意識してただす、歯を反対の手で磨くなどの無意識で
 やっていることを意識的にやる。


●疲れさせ方
・選択肢が多い状態。(決定疲れを起こす。)

 つまり、ウィルパワーを節約するために、限りなく選択肢を減らす。
 (家でモノが散らかっているだけでも、「それを掃除するかどうか!?」
  ウィルパワーが使われていく。整理整頓は基本。)

 また、決断はすぐする。先延ばししても消耗していく。
 なので、即断即決を習慣化することが大切。


●習慣化
 非常に重要。2つのことを同時にするのではなく、1つのことに
 集中し、習慣化していく。習慣化されたら次のことを覚える。


●色に気を使う
 集中力を高められる色は水色。
 集中したい場所には水色のモノを置くようにする。


●姿勢に気を使う
 いい姿勢で作業すると、脳に血液が送られて、集中力が高まる。
 また、座り続けるのはよくない。立ったほうがイイ。
 (本を読むときなどでも、座るよりも立ったほうが学習スピードが
  上がる。)


●睡眠
 とっても重要。睡眠の質を高める。
 

●脳は疲れない
 疲れているのは身体か神経。特に目は大事。
 疲れを取るには、目の疲れを取るといい。


●集中力にはアイドリングが大事
 集中状態に入る前に、簡単な作業をしてアイドリングする。


等々、集中力を上げてくれるためのワークがとっても多く書かれて
います。


他の心理学や脳科学の本と重なる点はあるかもしれませんが、
ワークをする上では、めちゃくちゃおススメです。


ぜひ読んでみてください!!!

では!

【ビジネス書】チーズはどこへ消えた? (スペンサー・ジョンソン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十八弾

チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?



タイトル  : チーズはどこへ消えた?
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : 自己啓発・目的/目標
著者    : スペンサー・ジョンソン 著
感想    :

アメリカの医学博士・心理学者の著者が書いた本ですね。

全世界でなんと2,400万部、日本だけでも400万分も売れている
とーーーっても売れている本です。

もっと分厚い本かと思っていたら、100ページくらい(ふつうは3~400ページ)
の薄くて読みやすい本でした。1時間程度で読めます。

なので、読書が苦手な人でも読書の入門としてはぴったりかと思います。

内容もとっても分かりやすく、チーズを自分の目的や目標、手に入れたい
モノや手に入れたものと、とらえて読み進めると、役立つヒントがたっぷり
含まれています。

で、内容ですが、2匹のねずみと2人の人間が巨大な迷路のなかで、
チーズを探す旅をしている物語です。

それぞれに性格があってこの通り。

2匹のねずみ=行動力がある
1人の人間=物事を複雑に考える
1人の人間=否定的

これら4人がチーズを探している旅の中で、一生分はあろうかという
チーズを見つけます。

その時の反応から、人間はそれに安堵して落ち着いてしまうが、2匹の
ねずみはなくなったときのことを考えて準備しておく。

で、実際にチーズがなくなったら、ねずみはすぐに次の行動に移れた
が、人間2人は「そのチーズはなんでなくなったんだ!?」と、悲しみに
明け暮れるばかりで動こうとしない。

ねずみはついに見つけるが、その2人はそのまま。

で、ついに人間の一人が、まだ知らない迷路の中へ飛び込んでいきます。
その時の決意や言葉がふんだんに書かれています。


例えば、

●自分のチーズが大切であればあるほど、それにしがみつきたくなる。

●変わらなければ破滅することになる。

●もし恐怖がなかったら、何をするだろう。

●早い時に小さな変化に気づけば、やがて来る大きな変化に適応できる。

などです。

そのあとに、自分に当てはめるとどうなるか?というディスカッションの
内容も含まれており、自分に当てはめながら、読めるのではないでしょうか?

何か新しいことに飛び込むこと、過去にしがみつかない事など、勉強に
なりますし、それ以上に格言がたくさんありますので、それらを使う
事も出来ます。

あっさり読めて、とってもためになります。
迷ったときはヒントにこの本を開いてみるのもいいかもしれません。

ぜひ読んでみてください!!!

では!

【小説】君の名は。(新海 誠 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


※ネタバレ注意!!!


第六十七弾


君の名は。
君の名は。



タイトル  : 君の名は。
ジャンル : 小説
評価    : ★★★★☆
対象    : 全般
著者    : 新海 誠 著
感想    :

この映画を知らない人は日本にはいないのではないでしょうか?

それほど有名な物語ですね。

もともとは映画だったのですが、その映画を小説版にしたものです。
著者はもちろん映画と同じで新海誠さん。

映画のほうは興行収入250億円で歴代1位。
この小説も100万冊以上売れているようです。


で、内容ですが、物語としてよくできています。

とっても面白かったです。


小説の長さも長すぎず短すぎず程よい長さでサクサクと読めました。

また、主人公は高校生の男女なのですが、男の子視点と女の子視点、
ほとんどフラットで描写されていて、どちらのほうにも感情移入できる
とおもいます。
(男の子=瀧、女の子=みつは)

はじめは身体の入れ替わりから始まりますが、お互いがお互いに
思いをつのさせていく事から始まり。

また、みつはは過去の人であり、実はなくなっていたこと。

それをしった瀧はどうにかしてそれを救おうとすること。

お互いがお互いを思う気持ち。

ラストのハッピーエンド。


これらが、良く描写されていてとっても面白かったです。

小説が苦手な方でも、サクッと読めると思います。

ぜひ読んでみてください!

では!



【マンガ】服を着るならこんなふうに04 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十六弾


服を着るならこんなふうに04
服を着るならこんなふうに04




タイトル  : 服を着るならこんなふうに04
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

ベースの兄妹のコメディーから、登場人物がさらに追加になっていきます。


今回は主人公兄妹のいとこが主人公。

大学生で、バイトをしているいとこが、社会人ほどはお金をもっていない
にしても、限られたお金の範囲内でおしゃれをする方法が紹介されて
います。

基本的には無理して高いブランド物を買わなくても、ユニクロやGUで
そろえて着こなせば、おしゃれは出来るというもの。

その中で、一つは少し頑張ってブランドものを買って、他の人と差別化
するというものです。

内容を抜粋して紹介します。

●ユニクロだけでなく、最近GUも安くていいものを取り揃えている。
 Tシャツもよくて、大きなプリント柄の服は子供っぽく見えるが、
 シンプルなプリントTシャツは大人でも着れる。

●ポロシャツは襟台がないものが多いが、襟台があるとキリッと
 して見える。クールビズに切るときなど、フォーマル寄りにしたい
 場合は、襟台付きのポロシャツがおすすめ。

●スーツは完成形で崩すべきではない。クールビズだからと言って、
 カジュアルに寄せたりしなくても大丈夫。

●ファストファッションは着こなし次第ではおしゃれに見えるが、
 ブランドものも取り入れたい場合はそれでもOK。
 ブランドもモノ単体で差別化しやすい。手を付けたい場合は、
 小物などが、1年中使えておすすめ。

●ダウンベストは便利、中の服を変えれば夏以外の季節で使える。

●顔は変えれないが、眼鏡で顔の印象は変えられる。
 慣れていない人も、目の形に会った、茶色の眼鏡から試してみよう。

●ドレスとカジュアルのバランスは大切だが、TPOも意識する。
 座っていることが多い場合や、合コンなどの上しか見えない場合
 は、上をドレスにして、下をカジュアルにすることも意識してみる。


本の通りにする必要はないと思いますが、いろんな提案をしてくれて
います。

何かおしゃれにするためのきっかけにはなると思います。

ぜひ読んでみてください!

では。



【マンガ】服を着るならこんなふうに03 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十五弾


服を着るならこんなふうに03
服を着るならこんなふうに03




タイトル  : 服を着るならこんなふうに03
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

ベースの兄妹のコメディーから、登場人物が追加になっていきます。

今回は兄の幼なじみの男の子がファッションに悩んでいて、少しファッ
ションのことが分かってきた兄が少し教える。

みたいな内容が新しいパターンであります。
また、冬物よりだったのから、少しづつ春物よりのないようになってきて
いました。

で、内容ですが、今回も勉強になる内容がありましたので、ご紹介して
おきます。

●日本人のような体形にファッションが合わないのではなくて、大事
  なのはバランス。

●色物を使いたいときは、原色に近い色ではなく、ペールトーンや
  ダークトーンなどを使うと、大人っぽく見える。

●ミリタリー(特に中古など)はおススメ。

●似合うものであれば、男の子がレディースファッションを着てもOK。

●革靴は大人っぽくなるのでおススメ。ちゃんと手入れすれば10年
 選手になることも。(靴底にはラバーを貼っておく)

●夏になってくれば、腕元のアクセサリーは必須。アクセサリーを
 付けるのに抵抗があるようであれば、腕時計をつけよう。

●ハット(帽子)は全体の印象を変えてしまうくらい影響がある。
 被りなれていない人は、被った瞬間違和感を覚えるかもしれない
 が、周りからはそれほど変だと思われない。
 髪の毛の色に近いものを選ぶと、違和感が和らぐ。

こんなことが書かれていました。

ファッションに興味のない方も、ぜひ読んでみてください!

では。






【マンガ】服を着るならこんなふうに02 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十四弾


服を着るならこんなふうに02
服を着るならこんなふうに02




タイトル  : 服を着るならこんなふうに02
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :


マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。


前回に引き続き、服のことが全く分からない兄と、多少はファッションの
ことが分かる妹とのコメディーのマンガです。

今回は兄の幼なじみの女の子が加わってさらにドタバタしてきます。

内容は服の買いものがほとんどで、その中で妹やその幼なじみが
兄に服のことを教えていくのですが、マンガの要素と服の勉強の
バランスがよくとれていて、おもしろいです。

で、今回は

●無印良品は雑貨だけでなく、服や靴もたくさん販売している。

●「手首」「首」「足首」の3つの首を意識する。

●ロングコートは体形も隠せて便利!

●たかが洋服、破産するまで買い漁ったりしないように。

こんなことが書かれています。

内容も勉強になるかもしれませんが、読んでると服を買いに行きたく
なります(笑)

服のことにあまり興味のない方にこそ!

ぜひ読んでみてください

では!


【マンガ】服を着るならこんなふうに01 (縞野 やえ著 / MB 協力)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十三弾


服を着るならこんなふうに01
服を着るならこんなふうに1




タイトル  : 服を着るならこんなふうに01
ジャンル : マンガ・ファッション
評価    : ★★★☆☆
対象    : メンズファッション
著者    : 縞野 やえ 著 / MB 協力
感想    :

マンガ家の縞野やえさんが、ファッションバイヤーのMBさんと協力して
書いたマンガですね。

兄妹のコメディーにファッションのつくり方を合わせた内容になってます。

仕事は出来るけどファッションが全くダメな兄に、多少は分かっている
妹がファッションの事を教えていく感じです。

マンガなので、かなり読みやすく、1時間もかからずに読み切れます。

で、内容は、おしゃれにセンスは必要なくて、よく見える見せ方あるとの
考えの元、それほど高いものを買わなくてもユニクロの服でも十分に
かっこよく見せれる内容で進んできます。

●ベースは上の服ではなく、下のパンツ

●妙に派手にしない。白と黒のモノトーンで十分見せられる

●パンツと靴は黒&黒で足が長く見える。

●カジュアルなジャケットを着る

●バッグも合ったのを選ばぼう

このような、かなり具体的な服の選び方が書かれています。

万人が万人に合うふくかどうかは分かりませんが、一つの基準として
使えるのではないでしょうか。

かなり読みやすいので、気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね!!

では!

【ビジネス書】スタンフォードの自分を変える教室 (ケリー・マクゴニカル 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ


第六十二弾

スタンフォードの自分を変える教室
スタンフォードの自分を変える教室



タイトル  : スタンフォードの自分を変える教室
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★★
対象    : 自己啓発・心理学
著者    : ケリー・マクゴニカル 著
感想    :

スタンフォード大学で博士号(心理学)を取得し、スタンフォード大学
の健康心理学者の著者が書いた本ですね。

健康以外にも、成功や人間関係の向上に役立つ実践的な戦略を
提供しているようです。

で、内容は

『何か達成したいことがあって、それを阻害する思考パターンは何か?
どのような思考パターンをすればイイか?意志力を鍛えるためには?』

が書かれています。

特に、心理学や、脳の働きの観点から、目の前に起こった事象に対して
どういう思考パターンが起こるか?が実験や研究、理論から説明して
くれています。

内容も理論立てて説明してあって、

『なるほど、こういう思考パターンが失敗に導くのか。』

というのが、めちゃくちゃ分かりやすく書かれています。

逆に、

『こういうとらえ方をするといいのか。』

というのもわかります。特に、この本では『意志力』に着目してあって
どういうときに『意志力が落ちるか』また『意志力が上がるか』が
とってもわかりやすいです。


具体的な内容を一部ご紹介します。


【思考パターン1】(努力の方向性)
●『良いこと』やっていると思い過ぎない。
 ⇒良いことをやっていると思うと、それを打ち消すように悪いことを
   したくなる。道徳的にいいことをすると、少しくらい自分の好きに
   行動してもいいだろうと思ってしまう。

●人は正しいことはしたくないと感じる
 ⇒道徳的に『正しい』と思える事には反発したくなる。人間の行動
  基準は『欲しいものを手に入れる』、『欲しくないものは遠ざける』
  ことだと理解する。

●つまり
 ⇒達成したいことをしていて、それを『良いこと』とか『正しいこと』
  基準でやろうとするのではなくて、『これは自分に必要なこと』
  『欲しいこと』と理解したうえで努力する。
  自分を見失いそうになったら、『立ち止まって「なぜ自分は頑張
  っているのか?」と問いかける』。


【思考パターン2】(先送り)
●今の自分の判断よりも未来の自分の判断のほうが合理的に判断
  できると思い込む。
 ⇒人は今の判断よりも将来の自分のほうが、合理的だと思い込む。
  例えば、ダイエットをしていて「今日はケーキを食べてしまったけど、
  明日は必ず我慢できる。」など。
  こういった思考パターンに入ると、次の日も必ずケーキを食べる。
  あとで、取り返せると思っていないか?
  そういう思考パターンの人は先送りし続ける。

●つまり
 ⇒目の前に目標達成を阻害することがあり、その誘惑に負けそうに
  なっている場合、「明日は大丈夫」と考えるのではなくて、一度
  立ち止まって、
  「ずっと先延ばしして、後でツケを払ってもいいのか?」と自分自身に
  問いかける。


【思考パターン3】(欲求と幸福感)
●快感の予感が行動を狂わせる
 ⇒人間の頭が欲求に支配され、ドーパミンが出ると、その欲求を満たさ
  そうとすることしか、考えられなくなる。
  特に、人間はその欲求を満たすことよりも、『欲求を満たせる可能性
  がある』ほうに強く惹かれる。
  なので、実際に欲求を満たしてもそれほど満足感がえられず、『次の
  可能性を求めて』次々にその欲求に従って行動する。
  ラットの実際の実験で、脳のその部分を刺激すると、欲求は満たせて
  いないのに、満たそうと、食べ物や飲み物も取らずに、ずっと電気網
  の上を、足が焦げるまで走りつづけた。

●つまり
 ⇒ここでも一歩立ち止まって、「自分はどこに向かおうとしているのか?」
  と、気づくことが大切。


【思考パターン4】(罪悪感)
●努力が失敗した時の罪悪感
 ⇒失敗して罪悪感を感じると、その失敗したことをもう一度やる可能性が
  高くなる。例えば、「昨日のみ過ぎた。。自分は何やっているんだ。。」
  と感じると、その次の日もまた飲んでしまって、悪循環にはまる。
  自己批判はうつ病の最大の予兆。

●つまり
 ⇒失敗して、罪悪感を感じるのではなく、ありのままを受け止める。
  また、失敗した時に自分を許す。
  許すと次も同じ失敗をしてしまう可能性が、高くなるような気がするが、
  実は逆で、ありのままを受け止めることができ、失敗する可能性が
  低くなる。

【思考パターン5】(決心するだけ)
●決心した時、気分は晴れやかになるが
 ⇒決心して、変わった後の未来を想像するとストレスは軽減し、気分は
  晴れやかになるが、実際に大変なのはそのあとの努力。
  そこで挫折してしまう人も多い。
  つまり、『決心して気分がよくなる』⇒『努力して挫折し落ち込む。』
  ⇒『決心して気分がよくなる』は、一番楽に気分がよくなるがこれでは
  何も進まない。

●つまり
 ⇒決心して、努力した時に、『どういうときに自分が失敗するか?』と
  少し悲観的な一面も持って、努力することが大切。


など、失敗する思考パターンの原因がかなり詳しく書かれています。

アクションアイテムはどちらかというと少なめですが、原理や原因をしら
ないと、次に生かせませんので、そういう意味ではかなり役に立つ本
でした。

努力の方向性を間違わないために、自分のことをもっと深く知るために
おススメします。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

【ビジネス書】才能を磨く (ケン・ロビンソン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第六十一弾

才能を磨く
才能を磨く


タイトル  : 才能を磨く
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★☆☆
対象    : 自己啓発
著者    : ケン・ロビンソン 著
感想    :

イギリスの大学で教授を務め、現在は名誉顧問なども務めている
著者が書いた本ですね。

タイトルは『才能を磨く』ですが、英語のタイトル『Finding Your Element』
のほうが本の内容に近いです。

つまり、自分の資質、好きなこと、過去の経験、価値観など、自分自身の
中身を掘り出して、

『自分のオリジナルは何で、どこからきてどこに向かっているのか?』

を知るための原理とワークが書かれています。

なので、

『すでに自分の資質や才能を知っていて、それを磨くため』

というよりは、

『自分はどういう人なのか?』

を知りたい方に合っている本だと思います。


例えば、

●1週間の自分の行動を棚卸する
●自分が何が得意で、何が好きなのか?
●何をするときに幸せを感じれるか?

などなど、自分自身への問いかけのワークがたくさんあります。
それを行うことによって、自分自身のことが分かるようになっていくと
いうもの。

その中で、自分を見つけて次への一歩を踏み出す手がかりになるもの
と思います。

また、それらの中に実際に自分自身を見つけて生活が変わった人たち
の体験談が記載されていて、自己対話することの大切さを訴えています。

タイトルと少しずれがあったので、僕にはあまり刺さりませんでしたが、
自分自身を発見する手掛かりになるような本と思います。

ご興味がある方はぜひ読んでみてください!

では。

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム