fc2ブログ

【ビジネス書】プロフェッショナルマネージャー(ハロルド・ジェニーン著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十五弾

プロフェッショナルマネージャー
プロフェッショナルマネージャー


タイトル  : プロフェッショナルマネージャー
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
対象    : 経営
著者    : ハロルド・ジェニーン著
感想    :

元経営者で58四半期(14年間)も増収増益を続けた著者の、経営論が
これ1冊で学べます。

経験を交えながら彼の考えを学ぶことができて、非常に勉強になりました。
それでいて、言っていることはわかりやすいです。

ただ、本書にもありますが、ひとことで言うなら『言うは易く、行うは難し』
だと思います。

●経営とは終わりから考えて、達成するためにありとあらゆる手を尽くす
 (ゴールに向けて階段を作って、そのボトムラインを達成していく)

●まず第1四半期の目標を必ず達成する。

●よいセールスマンである心得は、正直で率直でなくてはならない。

●よい社風を作る。現場を一番知っているのは現場の人たち。
 その人たちが質問や提案を出来る環境を作る。

●報告された内容が事実なのか?事実であって欲しい報告者の希望
 なのか?自問自答し続けなくてはならない。

●経営者は経営しなくてはならない。
 マネージャーとしてやれる限りのことをやり尽くさずに、不満な結果を
 満足なものとして受け入れるかどうかである。

●リーダーの心構え。

●エゴチズムに陥っていないか?成功をどう扱うかは本人次第。

●ビジネスのほとんどの失敗は回復できる。修復不可能な失敗は
 キャッシュがつきること。

これらの心構えはどこか読んだり、聞いたことがあると思いますが、
これらの心構えの実体験や行動が書かれています。

勉強になりました。
ぜひ一度読んでみてください!



スポンサーサイト



【ビジネス書】HARD THINGS (ベン・ホロウィッツ著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十四弾

HARD THINGS
HARD THINGS



タイトル  : HARD THINGS
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
対象    : 経営
著者    : ベン・ホロウィッツ著
感想    :

元起業家・経営者で、投資家の著者が経営の経験からのアイデアを
1冊の本にまとめてくれています。

実際の経営手順ではなく、タイトル通り判断が困難な状況をどう乗り
越えて行けば良いか? その行動や考え方の指針を与えてくれます。

たとえば、
●人を解雇しなければならないときはどういう心構えと手順が必要か?
●会社が不調なときにどうやって社員をとどまらせるか?
など、こういうことに対する対処です。

もちろん、ネガティブだけでなく、会社のもっとうまく運ばせるための
心構えなんかも書かれています。

本当に勉強になる。経営者だけでなく、管理職の立場でも役立つ
アイデアがたくさんあります。

また、やはり一番大切な資源は人だと思いました。
継続的に勉強していく、教えていく。会社にとどまりやすい雰囲気を
作り出す。これらに対する努力は怠ってはいけないと思います。

特に個人面談などを実施し、周りが何を考えているか、何が足らな
いか、どういったことがその人に合っているか?を考えること。
これらは継続して実施していきたいと思っています。

最後に、著者が偉大なCEOたちに成功の秘訣を聞いたところ、
彼らは異口同音に『あきらめなかったから』と回答されたようです。

困難な状況にたってもこの本の考えを取り入れながら、あきらめずに
やるべきことをやっていきたいと思いました。

おすすめです。
ぜひ一度読んでみてください!

では!

【ビジネス書】起業を考えたら必ず読む本 (井上 達也 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十三弾

起業を考えたら必ず読む本
起業を考えたら必ず読む本



タイトル  : 起業を考えたら必ず読む本
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
対象    : 起業
著者    : 井上 達也 著
感想    :

クラウドシステムを作って管理している会社の社長さんが書いた本です。
自身の失敗経験を元に、起業を思い立ったらまず何をどうするべきか?
を1冊の本でまとめてくれています。

他の起業の本に書かれているような一般的な内容もありますし、
著者の経験からのアドバイスもあります。とても読みやすくて参考に
なりました。

【一般的な内容】
小さく始める。小さな資金でもまずスタートさせる。独自の商売ではなく、
既存の商売から始める。他社が出した広告からヒントを得る。

【著者の経験】
売れ始めるには時間がかかるが、売れないものはどれだけ時間を
かけても売れない。1年半が目安。
「よく頑張ったよ。もういいんじゃないの?」と声が聞こえてきたら勝負の
分かれ目。こういう声が聞こえてきたらさらに頑張る。
必要な手続きは漏れなくやる、こういったことを怠る会社はつぶれる。

【最初の心構え】
起業家のやることはただ一つ「売ること」。脇目も振らず朝から晩まで
商品を売りまくる。価格競争になったら撤退して、違うマーケットを探す。
自分で気づきを得る。入った店で何が良かったのか?足らなかったのか?
イイ広告はなぜ良いのか?等など、常に考えて気づきのアイデアを
仕事に反映させていく。

等など、起業初回の心構え、やる必要のあることがよく学べます。
読んで損はないと思います。

ぜひ一度読んでみてください!
では!

【マンガ】君たちはどう生きるか (原作:吉野源三郎/漫画:羽賀翔一)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十二弾

君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか


タイトル  : 君たちはどう生きるか
ジャンル : マンガ
評価    : ★★★★☆
対象    : 一般
著者    : 原作:吉野源三郎/漫画:羽賀翔一
感想    :

80年前に書かれた本がマンガ版になってリメイクされたものです。
マンガ8割、文章2割ですいすい読めて、書かれている内容も非常にシンプル。
まさに「あなたはどう生きるか?」です。

一人ひとりの意思の中で、ひとつひとつのつながりの中で、自分の進むべき
方向を考えさせてくれます。

進むべき方向といっても「どうすればいいか?自分で分かっているが、いろいろ
な障害がある」この場合がほとんどではないでしょうか?
その答えに、「余計な感情に足を取られずに、やるべき方向にまっすぐに一歩
を踏み出す。」と、とっても簡潔で明確な答えを示してくれています。

どうすればいいか分からないときも答えはシンプルで、「自分で考える」です。
難しいと思われるかもしれませんが、結果的に一番近道のような気がします。

他にも
●自分が感じたことを自分の中で言葉にする。
●自分がどこで心を動かされるか?どうして動かされたのか?疑問を持つ。
●疑問を持ち続ける。
●「生産する人」と「消費する人」この区別を見落とさない。

などなど、シンプルですが考えさせられる問いをマンガを通して投げかけて
くれています。

一歩を踏み出せなくても、踏み出す一歩の方向が分からなくても読んでみる
価値はあると思います。

ぜひ一度読んでみてください!

では!

【ビジネス書】錯覚の科学 (クリストファー・チャブリス/ダニエル・シモンズ)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十一弾

錯覚の科学
錯覚の科学



タイトル  : 錯覚の科学
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★☆☆
対象    : 心理学
著者    : クリストファー・チャブリス/ダニエル・シモンズ 著
感想    :

アメリカの心理学者2人で書かれた本ですね。
タイトル通り、錯覚についての数多くの実験をしていて、その内容が1冊の
本でまとめられています。
元々英語の本ですが、英語版は『The Invisible Gorilla(見えないゴリラ)』の
名前の本のようです。

人は自分が考えている以上に錯覚を起こしやすいし、実際に起こしている
ことがこの本でよく分かります。

自信、知識、直感、などなど。
「確かに錯覚している。」と思えることもありました。

たとえば自信。
・弱いプレーヤーの方が強いプレイヤーよりも自信過剰になる
・内容にかかわらず、自信満々にしゃべると相手を納得させやすい
・リーダーになりやすい人は、その人が能力があるからではなく、他の人
 よりも先に答えるから。
こういうことが書かれてありました。どれも心当たりがあります。
自分に置き換えた場合、
「自分は自信過剰になりすぎていないか?」
「相手の話の内容で納得しようとしているのか?相手が自信満々な態度
だから納得しようとしているのか?」
「リーダーになりたい場合はとにかく先に答えてみる」
これらを注意して日常生活に使いたいと思いました。

●知識もその通で、
「自分が知っている」と思っていることは本当にその仕組を知っている
のか?単純に使い方を知っているのか?(たとえば車や電車、トイレなど)
常に「なぜそうなっているのか?」の疑問を持っておくことは大切だと新た
めて教えてくれます。

●直感について
直感が有効なときもあれば熟考での判断が必要になるときもある。
場面に応じて自分で使い分ける。

などなど、勉強になる実験とそれに関する考察がたくさん書かれていました。
特に上に上げた自信、知識、直感は自分も錯覚していないか?
日頃から疑問をもって陥らないように心がけたいと思っています。

面白かったです!!



プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム