fc2ブログ

【ビジネス書】名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方 (鈴木 康之 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十三弾

名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方
名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方


タイトル  : 名作コピーに学ぶ読ませる文章の書き方
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 鈴木 康之 著
感想    :

40年間コピーライターをやってきた著者が、実際の
コピーを使って、どのようにしてコピーを書くか?
相手に届く文章になるか?を説明してくれています。

勉強になりました。

コピーに限らず、伝える文章を書く上での心構えから、
実際のコピーはどのようにして書かれるのか?
この1冊で分かるようになっています。

また、実際のコピーをもとにそのコピーのどこにポイ
ントがあり、なぜそのコピーがいいのか、分析もして
くれているので、さらにわかりやすかったです。

やはり、基本の心構えは、読む人のために書くこと。
読む人にとって何がトクになるかを考える事だと思い
ました。

その中で、
●書き出しは軽くする。
●2行目を読んでもらえるように1行目を書く。
●読んだ人が膝を打って他の人に広めたくなるように書く。
●自己チェックは入念に。何度も何度も推敲する。
●文章は適量で、原則は少なければ少ないほどいい。
●情報を絞る。

などなど、人に読まれるコピー、文章の書き方のポイントが
多く書かれていました。

特に「自己チェック」はとっても大切だと思いますので、
書いて満足するのではなく、自己チェックをして、「本当に伝わる
文章になっているのか?」は常に自分に問いかけたいと思います。

勉強になると思います。
ぜひ一度読んでみてください。

では。




スポンサーサイト



【ビジネス書】私のウォルマート商法-すべて小さく考えよ- (サム・ウォルトン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十二弾

私のウォルマート商法-すべて小さく考えよ-
私のウォルマート商法ーすべて小さく考えよー


タイトル  : 私のウォルマート商法-すべて小さく考えよ-
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : サム・ウォルトン 著
感想    :

すごく勉強になりました。

現在も世界第一位の売上高を誇る、ウォルマートの原点・経営哲学
がこの1冊にまとめられています。

特に、
●経営は完全ではない。とにかく他社の小売店を見て回り、良い
 ところをどんどん盗んでいく。
●すべては顧客のためである。そのために変化し続ける。
ウォルマートには根本にこの2つの考えがあるように思いました。

そのほかにも、
●薄利多売の原理
●きわめて単純なリーダーシップをとる原理
●本ではなく通りの向こう側にある小売店から学ぶ
●人口の少ない場所から攻める
●従業員との信頼関係を築くために
●チーム作りの大切さ(チーム作り>システム)
等など、勉強になるところはかなり多かったです。

また、関係者のインタビュー/コメントもあってサム・ウォルトンが
どのような人物で、何を成し遂げてきたのかが、非常にわかりやすかった
です。

例えば、
●常にノートとテープレコーダーを持ち歩いていた。
●他の小売店で店長にインタビューをする様子。
●他の小売店で在庫や品揃えをチェックする様子。
等など、「ここまでやるか!?」って思えるほどの、勤勉ぶり、徹底ぶり
でした。

具体的なやり方から考え方まで、幅広く勉強できる1冊でした。
ぜひ一度読んでみてください!

では。


【伝記】アインシュタイン-大人の科学伝記- (新堂 進 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十一弾

アインシュタイン-大人の科学伝記-
アインシュタインー大人の科学伝記ー


タイトル  : アインシュタイン-大人の科学伝記-
ジャンル : 伝記
評価    : ★★★★★
著者    : 新堂 進 著
感想    :

アインシュタインのことを知りたいけど、難しい計算式は苦手って
言う方にピッタリの伝記です。

一度アインシュタインの伝記を読んだことがあるのですが、計算式が
理解できずあきらめました。
が、この本は難しい計算式はほとんど省いて、挿絵を交えながら
感覚的も分かるように解説してくれていますので、最後まで理解しな
がら読むことが出来ました。

光と同じ速さで進と、光は止まって見えるのか?との疑問から相対
性理論まで導いたのはやはり素晴らしい功績だと思います。

時間の進み方や距離がそのものが、動く速さによって変わるなんて
そもそも考えもつきませんし、体験しなくてもそれを数式で証明した
訳です。

また、疑問を持ち続けてそれを考えて答えを探し続けた生き方は
少しでも見習いたいです。

本書ではアインシュタインの功績や相対性理論の説明の他に、
アインシュタインの名言やエピソードも多く収録されていて、とても
面白く読むことが出来ました。

ぜひ一度読んでみてください!

では。


【ビジネス書】感性の限界 (高橋 昌一郎 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十弾

感性の限界
完成の限界


タイトル  : 感性の限界
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 高橋 昌一郎 著
感想    :

限界シリーズの第3弾ですね。
1弾、2弾ともに面白く、第3弾まで一気に読みました。

今回は人間の行動経済学、意思やその存在意義がメインで構成
されています。

判断根拠が明確でない状況では、どれだけ先入観に影響されるか。
周りのグループに所属するために、どれだけ理屈に合わない行動を
してしまうか、等から始まります。

中盤では、人間の脳内のシステム(自律システム/分析システム)の
話やになり、最後には遺伝子の目的やその器の細胞の存在意義、
神経経路などの伝達システムについての討議がされています。

大まかに、人間の行動や存在意義についてこの1冊で学べるように
なっていて面白かったです。

ぜひ一度読んでみてください!

では。

【ビジネス書】知性の限界 (高橋 昌一郎 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百十九弾

知性の限界
知性の限界


タイトル  : 知性の限界
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 高橋 昌一郎 著
感想    :

『理性の限界』の著者による、第二弾の本ですね。
今回は『言語』『予測』『思考』の限界はどこにあるのか?が、この1冊の
本にまとめられています。

第1弾と同じように、ディベート形式で各限界値が語られているので、
感情移入がしやすく、とても読みやすい仕上がりになっていました。

特に印象に残っているのは、予測の不確実性です。
企業家が不確実なことに挑戦するために、株式市場はその不確実性が
内在した状態で予測を立てなければならない。(つまり、予測も不確実
なものになる。)それを元に立てられる国家単位の経済指標も不確実な
ものになると言うこと。
やはり予測には限界があるものだと思いました。

また、宇宙は設計されたものか?偶然作られたものか?(それをどこまで
知ることが出来るか?)など、考えのちがう方向から本の中で討議がされ
ていて、どこまで分かっているのか/分からないのか・考えが及ぶのかが、
よく分かりました。

読みやすく、どこまで予測や考えが及ぶのかが分かります。
ぜひ一度読んでみてください!

では。
プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム