fc2ブログ

【ビジネス書】SHOE DOG-靴にすべてを-(PHIL NIGHT 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百三十弾

SHOE DOG-靴にすべてを-
SHOE DOG


タイトル  : SHOE DOG-靴にすべてを-
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : PHIL NIGHT 著
感想    :

NIKE(ナイキ)の創始者の自伝です。

ランニングシューズの販売で起業をしてから今のNIKEになる
までの経緯や出来事、考え方を1冊でまとめてくれています。

「SHOE DOG-靴にすべてを。」のタイトル通り、著者の、靴に
対する異常なまでの熱意が伝わってきました。

●銀行に限度いっぱいまで借金をする。
●メーカーに出向いて靴の出荷数量を確保する。
●有名なスポーツ選手に使ってもらうよう、話をつける。
それでもうまくいかないので、メーカーや銀行と交渉に次ぐ交渉を
かさねて、企業を存続させる。お客さんに靴を届ける。

といったところから、

●元々提携していたメーカーから訴えられる。
●政府から賠償命令を受ける。
といった逆境もありつつ、それでも、自分の信念のもと、企業を
右肩上がりに成長させていく。。

この執念は本当にすごいです。

また、NIKE自体はスタイリッシュでキレイなイメージがありますが、
そのブランドを作るために、裏では、汗にまみれた努力があった
ことがよく分かります。

最後に、著者は「人生にやり残したことはないか?」「死ぬまでに
何をやりたいか?」何度も何度も自問しながらリストを作っている
ようです。

自問自答は基本かもしれませんが、やるべきことや学ぶべきこと
はまだまだたくさんあると思います。

リストを作って、自分の時間の中で多くのことが出来るよう努力
していきたいです。

では!

スポンサーサイト



【ビジネス書】世界最強の商人 (オグ・マンディーノ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十九弾

世界最強の商人
世界最強の商人



タイトル  : 世界最強の商人 
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : オグ・マンディーノ 著
感想    :

成功のための思考習慣がわかりやすく1冊の本でまとめ
られています。

基本的な事ではありますが、とても勉強になりました。

成功するための基本的な思考習慣があると思いますが、
その中でも10個、紹介されていて、それらを勉強することが
できます。

どれも大切なことだとは思いますが、それぞれ身につけない
と意味がないので、1つずつ習慣化させるやり方も書いて
くれています。

当然、そのやり方を実践する必要はありますが、もしそれが
身についていないなら一度試されてもいいかもしれません。
(逆に、多くの成功哲学書を読まれた方であれば、物足りない
 かもしれませんが。)

僕は1年近くかかって、一つずつ試してみました。

これだけではなく、ほかの本も参考にはしましたが、マインドは
変化していると感じます。

シンプルですが、勉強になりました。




【ビジネス書】最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法 (中村 禎 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十八弾

最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法 
最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法


タイトル  : 最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法 
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 中村 禎 著
感想    :

トンプソン→サン・アド→電通→フリーと、広告業界を渡り
歩いている著者が、コピーライターの心構えから、考える
方向性まで、1冊の本にまとめてくれています。

とても勉強になりました。

心構え・考える方向性を説明していく中で、「こうした方が
良い」「こうするべきだ」だけでなく、そうした中で「実際に
著者がどうしてきたか?」も書いてくれています。

なので、そのまま自分に必要な行動や思考を、著者から
学べます。(まねできます)

また、文章自体も読みやすい。文章の書き方も参考に
なりました。

特に参考になったのは、『連想ゲーム』の発想です。
お題を決めて、そこから連想されるワードをマインドマップの
ように広げていくやり方。

どんどんと広げていき、いいコピーが出そうなら、そこを
徹底的に掘ってみる。
だめなら、別のキーワードを探してまた掘ってみる。
スグにでもまねできそうなので、取り入れたいです。

また、電車の中での会話からアイデアを拾う、心の中で
話しかけてみるなども、基本かと思いますが、実際に著者が
どんな風に頭を使っているのか、書いてくれていて参考に
なりました。

コピーだけでなく、相手のことを想像していくのは他でも
応用が利きます。

コピーライターを目指す人以外でも読めますので、ぜひ一度
読んでみてください。

では。


【ビジネス書】ジェフ・ベゾス 果てなき野望 (ブラッド・ストーン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十七弾

ジェフ・ベゾス 果てなき野望
果てなき野望


タイトル  : ジェフ・ベゾス 果てなき野望
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : ブラッド・ストーン 著
感想    :

Amazonの設立から成長していく過程で、どのような選択や
戦いをしてきたかわかります。

設立から20年そこそこの話とは思えないくらい、内容が濃く、
『食うか食われるか、Amazonの戦いの歴史』という感じです。

アナリストが何と言おうが、社員が嫌になってやめようが、
自分の信念を貫いて会社を成長させていく、強い意志が
伝わってきました。

当然顧客第一、利益は顧客に還元するのを目的にしています。

自分たちは最低限の利益をもらって、残りは値引きやとにかく
顧客に還元するために使う。とても重要な思考だと思います。

また、ライバルが現れた時に、それに照準を絞って徹底的に
叩きつぶすようすは、震えるものがあります。

ひとつ、AmazonのWebサイトを作る方向性(考え方)として、
意外だったのは、『我々はモノを売って儲けてるんじゃない。
買い物について、お客が判断するとき、その判断を助ける
ことで儲けているんだ。』ということ。

確かに、Webで商品を置いていても、お客さんが買うと判断
できなければ、そのWebとしての価値はないなと思いました。

Web制作の方向性の参考にしたいと思います。

とてもおすすめの1冊です。ぜひ一度読んでみてください。

では!

【ビジネス書】会社四季報 業界地図 (東洋経済新報社)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十六弾

会社四季報 業界地図
四季報_業界地図


タイトル  : 会社四季報 業界地図
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 東洋経済新報社
感想    :

注目の業界、シェア、関係性、伸び率、給料、などなど、
自分を取り巻く環境の縮図がこれ1冊で分かります。

オールカラーで図やグラフを多く使っているので、パラパラ
とめくっていくだけでも、ざっくりと内容をつかめる点も
評価高いです。

今業界にあるほとんどすべての職種も取り上げられて、
大学や宗教までも取り上げてくれていますので、それらの
伸び率や関係性も分かります。

今後の投資(株だけでなく、どの分野の知識を取り入れれば
よいか)や、どの業種に就職・転職すればよいかも、大まか
にとらえられます。

ぜひ一度読んでみてください。

では。

【ビジネス書】起業して食える人食えない人 (松尾 昭仁 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十五弾

起業して食える人食えない人
起業して食える人食えない人


タイトル  : 起業して食える人食えない人
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 松尾 昭仁 著
感想    :

起業コンサルタントの著者が今まで見たり教えてたり
した経験から、起業で成功する人・失敗する人の傾向性を
この1冊でまとめてくれています。

『食える人=こういう人/食えない人=こういう人』のように、
コントラストでまとめてくれているので、とってもわかりやすい
です。

それが51個の項目で箇条書き形式なので、見出しだけで
チェックポイントにも出来ますし、気になる内容だけ途中から
読むことも出来ます。

おすすめです。

その中でも気になった項目は、
●食える人は行列を疑う/食えない人は行列に並ぶ
・・・よく言われていることですが、こういう分析はとっても
  大切です。
  分かってはいるのですが、なかなかアンテナを張る習慣
  がないので、改めて思い起こさせてくれました。
  無意識の習慣になるまで、意識的にやっていきたいです。

●食える人は高学歴だったことを忘れている
  /食えない人は高学歴を自慢する。
・・・要は、誰からでも学ぶ姿勢があるか?ということです。
  僕の場合、基本は学ぶ姿勢はあると思っています。
  が、年下や自分より経験年数が浅い人に教えてもらうのは、
  心理的な抵抗があります。
  聞いてないわけではないですが、このあたりはまだまだです。
  どんな人や経験からでも学ぶ姿勢と気持ちを持ちたいです。

●食える人は仕事の本質を意識して120点を目指す
  /食えない人は与えられた仕事を無難にこなす
・・・サービスを提供する側としては大切な考えですね。
  すべての要望を言ってくれるお客さんはまれです。
  (というか、いません。)
  なので、常に要望以上のことを考えて、提供して、初めて
  価値になる思います。
  これも、今までにはない思考習慣でした。
  「どうすれば120%の価値を提供できるのか?」自問自答する
  よう意識したいです。

このほかにも、「利益を意識する」や「フィールドは自分で作る」
など、起業の心構えや行動指針が学べます。

ぜひ一度読んでみてください。

では。



【ビジネス書】原因と結果の法則 (ジェームズ・アレン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百二十四弾

原因と結果の法則
原因と結果の法則



タイトル  : 原因と結果の法則
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : ジェームズ・アレン 著
感想    :

初版は1903年で1世紀以上も読まれ続けている本ですね。
自己啓発、成功哲学それら考え方がこの本で学べます。

本は100ページほどで短くて読みやすく、言っている内容も
とってもシンプルです。

内容は『人間=マインドである』と言うことです。
行動、表情はマインドから来ているし、健康や環境もマインド
から来ていると言うことです。
(つまり、自分自身のマインドに応じて環境も変わる。)

自己啓発書や成功哲学を多く読んできた人なら、少し物足り
ないかもしれませんし、読んだことのない人なら「こんなに
単純なの?」って感じるかも知れません。

けど、この本の言っている通りだと思います。
環境や行動を変えたければ、そのマインドをどれだけ鍛えるか
です。

僕の経験からだと、ちがう夢やよりよい環境を思い描いたから
といって、すぐに環境が変わるわけではないです。

が、半年、1年と思い描き続けていると、行動や環境に影響が
でてきますし、無意識でもそうなっていないことがおかしいと
感じ始めます。

また、思い描いた環境に行くために、今の環境が足を引っ張
っているように感じて、環境を変えないと、いてもたってもいら
れない様な気分になってきます。

具体的なマインドの鍛え方は書いていないですが、どれだけ
マインドが大切かはこの本で学べると思います。

ぜひ一度読んでみてください。

では。

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム