fc2ブログ

【ビジネス書】ビジョナリーカンパニー3 (ジム・コリンズ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十三弾

ビジョナリーカンパニー3
ビジョナリーカンパニー3


タイトル  : ビジョナリーカンパニー3
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : ジム・コリンズ 著
感想    :

ビジョナリーカンパニーの第3段目です。

1段目はどうやって偉大さを継続するか?、2段目はどうやって偉大に
なるか?そして、この3段目はどのようにして、衰退するか?です。

1段目、2段目ともにこの3段目もとても勉強になりました。

衰退にはいろいろなパターンがあるものの、その中から共通性を見つ
けてこの本でまとめてくれています。

衰退の5段階は
第一段階:成功から生まれる傲慢
第二段階:規律なき拡大路線
第三段階:リスクと問題の否認
第四段階:一発逆転の追求
第五段階:屈服と汎用な企業への転落化消滅

この段階で起こると、まとめられています。
また、第四段階までであれば、立て直しが可能だが第五段階まで
行くと、破滅が待っているようです。

僕は特に成功している成功しているわけではないですが、特に
第三、第四段階には注意したいと思いました。

要は窮地に陥ったときこそ、
●理想だけを描くのではなく、きっちりと現実と自分が置かれている
 状況を直視し、分析する。
●一発逆転を求めるのではなく、飛躍は1歩1歩の日々の努力から
 生まれる。
このことを、自分自身に言い聞かせるようにしたいと思いました。

TI(テキサス・インスツルメンツ)でも窮地からの逆転は、20年前後の
努力の結果であると、説明されています。
基本的価値観は曲げず・変えず、それ以外はどんどん吸収し、変化
させていきたいと思います。

また、最後に『現金』の大切さの教訓があります。
(利益が上がっても、会社は倒産する可能性がある。)

現金の大切さを今一度心にとめておきたいと思いました。

おすすめです。
是非一度読んでみてください!!


スポンサーサイト



【ビジネス書】ビジョナリーカンパニー2 (ジム・コリンズ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十二弾

ビジョナリーカンパニー2
ビジョナリーカンパニー2


タイトル  : ビジョナリーカンパニー2
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : ジム・コリンズ 著
感想    :

ビジョナリーカンパニーの第2弾目ですね。

1冊目の『ビジョナリーカンパニー』の続編ではなく、サブタイトル
どおり飛躍の法則、つまり、『成功するためにはどうすればいいか?
その原則は?』です。
※1冊目は生存の原則で、『どうすれば生き残れるか?』です。

1冊目と同様に、何社も調査していて、信憑性が高い上に、
とても勉強になりました。

原則をまとめるとこの通りです。
①成功するリーダーの共通した正確
②まず、適切な人材を選んでから目標を決める
③厳しい現実を直視する
④針鼠の概念を理解する
 ・情熱をもって取り組める
 ・自社が世界一になれる
 ・経済的な原動力になる の交わるところを攻める
⑤規律の文化を作る
⑥促進剤としての技術

どれも勉強になったのですが、特に勉強になったノが
『②まず、適切な人材を選んでから目標を決める』
『④針鼠の概念を理解する』 です。

要は、成功は誰とでもできることではなく、まず『選ぶ』ことが
成功への第一歩だと理解しました。

今まで自分の努力にばかり目を向けていましたが、そうではなくて
まずは『適切に選ぶ』。そのためのスキルや考え方を勉強しようと
思いました。

また『④の針鼠の概念』も勉強になりました。
内容自体は、自社と競合、市場を見て、何に注力するかを決める
ことと似ているかもしれませんが、これにはどの会社も平均4年程度
は、見つけるのに時間がかかっているようです。

すぐに見つけられるものではないかも知れませんが、自分の成功
できるポイントはどこにあるのか?探していきたいと思います。

とても勉強になります。
ぜひ読んでみてください!


【ビジネス書】ビジョナリーカンパニー (ジム・コリンズ/ジェリー・ポラス 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十二弾

ビジョナリーカンパニー
ビジョナリーカンパニー



タイトル  : ビジョナリーカンパニー
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : ジム・コリンズ/ジェリー・ポラス 著
感想    :

ビジネススクールの研究者でありコンサルタントの著者が、長く成功
している企業18社を調査し、それらの企業に共通している「生存の
原則」をまとめられた本です。

めちゃくちゃ勉強になりました。
20年以上も前に書かれた本とは思えないレベルです。

本書にもありますが、内容の要点をまとめると、この4点です。

●時を告げるのではなく、時を作る
●「ANDの才能」を重視する
●基本理念を維持し、進歩を促す
●一貫性を追求する

特に『「AND」の才能を重視する』は、今までになかったというか、
逆の考えを持っていました。

もともとは、物事にはつねに『バランス』存在し、「AとBのバランス
がとれる部分はどこか?」を常に考えながら、仕事や生活をして
いいました。

が、本書ではそうではなく、相反する二者択一を受け入れ同時に
追求できるとする考えのようです。

つまり、『利益の追求と目的の尊重』、『安定か変化か』のような
一見同時に達成できなさそうなことを追求していくというもの。

『ANDの考え』はすぐに達成できるものではないかも知れませんが、
常に『AとBどちらも達成できる方法』を追求していきたいと思い
ました。

また『基本理念は変えないが、それ以外は常に変化させる』も、
勉強になる考えでした。

要はやり方や環境、スキルはどんどん変化させるが、『会社
(個人であれば自分自身)は絶対にあきらめない』というものです。

あきらめない自分自身の根本的な存在理由(存続理由)は何
なのか?それ以外の変えてもいい環境、スキルは何なのか?
は、常にハッキリさせて起こうと思いました。

それ以外にも、調査対象企業(3Mなど)が具体的に実施している
ことなども紹介があり、とても勉強になりました。

おすすめの1冊です。

ぜひ読んでみてください!

【ビジネス書】学ぶ脳 (虫明 元 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十一弾

学ぶ脳
学ぶ脳


タイトル  : 学ぶ脳
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★☆☆☆
著者    : 虫明 元 著
感想    :

脳神経科学を専門にしている教授による、脳のネットワーク形態と
それらの役割、つながりをまとめられた本です。

脳にはネットワークが5つあり、それらが互いに影響し合いながら
学びを深めていくとの内容で、それが安静時にも起こるとのこと。

それぞれの脳のネットワークが学びにどう影響するか、書かれて
います。

僕にとっては専門的な言葉も多かったので、理解するのに時間が
かかった部分もありますが、少しでも理解は深まったと思います。

特に最後の章の「創造的な学びをどう学ぶか」が、一番興味深かった
です。

創造的な考え事をしているときは、発散的な思考と収束的な思考の
両方が互いに関係し合っているし、そのほかの回路も同時に影響
し合っているとのことでした。

その中でも、自分が気づいていないことに気づき、多種多様なことを
広く、発散的に勉強していくことが、創造性を鍛えられるようなので、
積極的に取り入れていきたいと思います。

ただ、やはり僕には専門的な用語が多かったです。
もう少し勉強してから読んでみたいと思いました。


【ビジネス書】誰も教えてくれない考えるスキル (芝本 秀徳 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十弾

誰も教えてくれない考えるスキル
誰も教えてくれない考えるスキル


タイトル  : 誰も教えてくれない考えるスキル
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 芝本 秀徳 著
感想    :

よく「考えることが大切。」とか、「もっとよく考えよう。」とか言われる
と思います。

が、「そもそも考えるってどういうこと?」とか「僕の考え方のプロセス
は理にかなってるのか?」を、いちから勉強したくなり買いました。

とても勉強になりました。
また、僕がモヤモヤしていた疑問が解決できました。

もともと、「考えること=頭の中だけでやること」みたいなイメージを
持っていたので、頭の中でうなって考えていました。

が、「頭の中のイメージを具体化(言語化など)」も考えることで、
●具体的⇔抽象的を行き来させる
●形のないもの⇔形のあるものを取り扱う
これが、考えることとの説明がとても腑に落ちました。

今までは言語化していなかったので、よく頭の中で同じところを
ぐるぐる回ることがあったのですが、「イメージ⇒言語化⇒イメージ
⇒言語化」を繰り返すことで、前よりも思考を発散させられるように
なりました。

この本自体は「ビジネスにおける問題解決のための考えるスキル」
について書かれています。

具体的には、
●思考のプロセス
問題解決のプロセス
問題解決のために、どの思考プロセスが必要になるか
●思考のスキル
●具体的な考える力をつけるトレーニング方法
などなど、が勉強できます。

なので、問題解決に困っている方にもとても役に立つと思います。

おすすめの1冊でした。
他にも「誰にも教えてくれないシリーズ」があるようで、ぜひ読んで
見ようと思いました。

ぜひ一度読んでみてください。

では。

【ビジネス書】問題解決で面白いほど仕事がはかどる本 (横田 尚哉 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百三十九弾

問題解決で面白いほど仕事がはかどる本
問題解決で面白いほど仕事がはかどる本


タイトル  : 問題解決で面白いほど仕事がはかどる本
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : 横田 尚哉 著
感想    :

今までの経験だけでは解決できない壁に当たったので、問題解決を
いちから勉強しようと思い買いました。

経営コンサルタントの著者が問題解決とは何か?それを解決する
ためにはどのような手段が必要であるか?を1冊の本でまとめてくれ
ています。

本書でまとめられていることを、かんたんに言うとこの通りです。
●問題解決=優れた解を作ることで、正しい答えを見つけることではない
●方法   =分析→創造→洗練の手順

分析の段・・・
・なるべく対象の問題を細かく分けて、どこが改善点なのかを特定する
・抽象度を上げ下げして、「本質は何なのか?」をつかむこと
が大切だと理解しました。

創造の段・・・
・アイデアを出し切る→アレンジが始まる→妄想が始まる→創造が始まる
 と、創造までにはステップがあることが分かりました。
 (要はかんたんにアイデアだしをあきらめないこと。)

洗練の段・・・
・出たアイデアを成形する段で、あらを完全に取り切って成形することが肝心。
・具体的な洗練の方法など。

図なども使ってかなり分かりやすくまとめられています。
もっと深く問題解決について、勉強したいと思いました。

まずは「問題解決とは?」を理解するうえで、役に立つと思いました。

では!!
プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム