fc2ブログ

【ビジネス書】ブラック・スワン 上 (ナシーム・ニコラス・ダレブ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十六弾

ブラック・スワン 上
ブラック・スワン㊤


タイトル  : ブラック・スワン
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : ナシーム・ニコラス・ダレブ 著
感想    :

不確実性の研究者であり、トレーダーの著者が非常に確立が低く
起こることについての見解をまとめてくれています。

非常に勉強になりました。

特に過去の成功事例は、後付けで説明できてしまうと解説されて
いるところが、勉強になったところです。
確かに、成功法則などを聞くと、それっぽく聞こえますし、それが
成功の要因であると思ってしまいますが、あくまで『運』の要素が
絡んでいて、もっともらしく解説されているところに注意したいです。

成功法則をコピーして成功するようなら、ほとんどの人が成功して
いるはずですので、やはり成功にはあたりを引くための試行を
たくさん繰り返す必要があるように思いました。
(実践もしていきたいと思います。)

また、強者は賭けに出るときに自分の主張を正当化するための例を
探すのではなく、自分の主張を反証する例を探している話も勉強に
なりました。

自分の意見を主張したいときや、賭けに出るときは、なるべく自分の
意見を反証する例を探し続けたいと思います。

成功哲学を探している人には少しブレーキになる内容かもしれません
が、あくまで成功は『運』が絡んでいることの心構えを持つうえでは参考
になる一冊だと思います。

ぜひ読んでみてください!

では!


スポンサーサイト



【ビジネス書】読書の価値 (森 博嗣 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十五弾

読書の価値
読書の価値


タイトル  : 読書の価値
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 森 博嗣 著
感想    :

タイトルどおり、作家の先生による、読書の価値について、経験や考え
をこの1冊でまとめて紹介してくれています。

非常に勉強になりました。

具体的な本の読み方や、おすすめの本の紹介ではなく、読書に対する
心構えが勉強になります。

ネタバレになるので詳しい内容は控えますが、著者の言われている
とおり、本は読むだけでなく、その前に迷って選ぶところも大切なように
思いました。

ビジネス書が好きでよく読むのですが確かに、自分で迷って選んで
買ったほうが、人がおすすめしている本より身になっている確率が高い
ように思います。

また、繰り返していくと、どれが良さそうな本で、どれが自分のために
なりそうか、自分が何を必要としているのか?が前の自分よりも分かる
ようになってきているように思います。

読書のための本も何冊も読みましたが、人のやっているやり方は
どうも合わないようで、自分にはどんなことを勉強するべきか、何が
読みたいかは自分で見つけていくしかないように思いました。

おすすめの1冊です。
ぜひ一度読んでみてください。

では!

【ビジネス書】ビジョナリーカンパニー4 (ジム・コリンズ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十四弾

ビジョナリーカンパニー4
ビジョナリーカンパニー4(ジムコリンズ)


タイトル  : ビジョナリーカンパニー4
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : ジム・コリンズ 著
感想    :

ビジョナリーカンパニーの第4段目です。

偉大な進化を遂げた企業を調査し、その中での共通点をまとめてくれて
います。

1~3段目もそうでしたが、第4段目も非常に勉強になりました。

まず勉強になったのは、偉大な企業は何か特別な手段を用いているとか、
大きなリスクをとって、発展していったのではないと言うことです。

むしろ偉大な、成功している企業ほど慎重に、リスクを最小限に抑える
形でいろいろと試していることです。

また、環境や状況に合わせて方針を変えるのではなく、長期に渡って
一貫性を持ち、日々の工程表に基づいて実行しているのも意外でした。

本書の内容を抜粋すると、成功している企業の共通点は

●真のリーダーシップを理解する
●長期にわたって一貫性を持ち、着実に工程表に基づいて実行する
●低コスト、低リスク、低ディストラクションで大量に試す。
 上手くいったものに大量投資する。
●常識を越えてバッファを用意しておく。未来は正確に予測することが
 できない。

でした。言ってみるとすごく単純になりますが、、、

特に『低コスト、低リスク、低ディストラクションで大量に試す。』については
意識して実施していきたいと思いました。

僕の傾向性として、ひとつのものに集中しすぎる(上手くいっていても、
いなくても)傾向があります。

未来は正確に予測できないことの頭に置いた上で、少しずついろんなもの
を試して、どこに当たりがあるのか?成功するポイントはどこなのか?
を探していければと思います。

非常におすすめの1冊です。
ぜひ一度読んでみてください。




プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム