fc2ブログ

【ビジネス書】ユダヤから学んだモノの売り方 (立川 光昭 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十九弾

ユダヤから学んだモノの売り方
ユダヤから学んだモノの売り方

タイトル  : ユダヤから学んだモノの売り方
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : 立川 光昭 著
感想    :

レジェンド電力の代表が、起業活動やユダヤ人と一緒に仕事をした
経験から自身の「モノの売り方」に関する考え方をまとめてくれて
います。

全体的には著者の営業・起業活動のまとめですが、
前半はユダヤ人から学んだ考え方、後半はマーケティングの基本と
なっていました。

勉強になりました。

ユダヤ人はかなりお金に対してはドライだと感じました。
僕自身はかなり感情に左右されることが多いのですが、ドライな部分
も持ち合わせていないと、商売はできないように思いました。

また、以下のユダヤ人の行動が勉強になりました。

●とにかく「原因」や「責任の所在」を明らかにしようとする。
 根底に「ここで放置したら後で取り返しのつかない問題になる」
 との考え方があるため。

●新しいアイデアが必要な時は、あえて高級ホテルを予約し、携帯なし
 パソコンなしで「ただ考える時間」を作るようにしている。
 そして、出てくるアイデアをただ書きだす。

ユダヤ人の考え方や商売やマーケティングの基本を学ぶうえで
役立つ1冊だと思います。

ぜひ読んでみてください!
スポンサーサイト



【ビジネス書】1日ひとつだけ、強くなる。(梅原 大吾 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十八弾

1日ひとつだけ、強くなる。
1日ひとつだけ、強くなる


タイトル  : 1日ひとつだけ、強くなる。
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 梅原 大吾 著
感想    :

プロゲーマーの著者が、勝ち続けるための考え方や心構えを
この1冊でまとめてくれています。

別の本(勝ち続ける意志力)でも自伝を通じて心構えをまとめて
くれいていますが、こちらは箇条書き形式でまとめてくれている
ので、さらに分かりやすいです。

やはり、トッププレーヤーの勝つための考え方は、とても参考に
なります。

中でも特に、以下のような考え方が参考になりました。

●勝利に感情は不利。恐怖も怒りも興奮も、怒りは一時的に
 強くさせるが必ず覚める。
 覚めた時に集中力や俯瞰視ができなくなり、焦りが出てくる。

●負けるときも自分の姿勢を保ったまま負ける。負けている
 ときに大切なのは、目先の勝利ではなく、自分のリズムを
 整えること。

●勝ちを意識しすぎて、強くなる取り組みや、成長するための
 取り組みがかけていた。そのため1回戦で負けた。

●「勝ってやろう」ではなく、「感じたことをそのままプレイして
 画面に映し出す」

●行動力。見る力。聞く力。この3つが強さの3要素。

まとめると「自然体で」「感情に頼らず」「日々成長し続ける」みたいに
なりますが、日々努力、日々成長が欠かせないと思いました。

勉強し、努力し、試行錯誤は続けていきたいと思いました。

おすすめの1冊です。

ぜひ読んでみてください!


【ビジネス書】勝ち続ける意志力 (梅原 大吾 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百四十七弾

勝ち続ける意志力
世界一プロゲーマーの「仕事術」勝ち続ける意思力


タイトル  : 勝ち続ける意志力
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 梅原 大吾 著
感想    :

ストリートファイターで世界一になり、プロゲーマーにもなった著者が
自伝を交えて、ゲームに対する考え方や、勝ち続けるうえで必要な
ことなどを1冊でまとめてくれています。

とても勉強になりました。

特に、勝つことが目的ではなく、「好きなことについて、日々努力し、
日々成長を感じること」を目的にしているところです。

「なるほど!」っておもいました。

また、間違った努力(自分を痛めつけること)をしてはいけないなとも
思いました。

他にも、

●日々小さな変化をする。

●10/10を超えた強さは誰にもまねできないし、教えられない。
 あえて言うなら、「すべての可能性を試した果てにあるもの。」

●努力の方向性を測るための問い
 ⇒「その努力は10年間続けられるものか?」

など、仕事をするうえで、人生を生きていくうえで参考になる考え方が
たくさんありました。

勝ち方というよりは人生哲学という感じでした。

とても、おすすめです。ぜひ読んでみてください!

では!
プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム