fc2ブログ

【ビジネス書】サイゼリヤ-おいしいから売れるのではない 売れている商品がおいしい料理だ (正垣 泰彦 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十七弾

サイゼリヤ-おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ
サイゼリヤー正垣泰彦


タイトル  : サイゼリヤ
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 正垣 泰彦 著
感想    :

サイゼリヤをを立ち上げた著者による、経営理念・哲学また、具体的な
飲食業における自身の考えをこの1冊でまとめてくれています。

勉強になる部分も多く、面白く読めました。

飲食業の経営における考えですが、自分の仕事や事業にも応用できる
アイデアがたくさんあります。

特に勉強になった部分を3つ、以下にメモしておきます。

●物事の判断と考え方
 何らかの事象が起きたときは、「なぜそんなことが起こっているのか?」
 と考えるだけでなく、「なぜ自分はそう思うのか?」と何回も自問する。
 そうすることで、
 「売れないのは立地が悪い」
 →「自分は売り上げ不振を立地のせいにしていないか?」
 →「悪立地でも繁盛している同規模の店を調べてみよう」
 という行動につながり、正しい経営判断を導けるようになる。
 ⇒これはあるある過ぎて怖いです。
  私は目の前の事象に対して、自分に都合のいい判断を勝手にする
  癖があります。「なぜそう思ったんだろう?」と自問し続けて、間違った
  判断や、環境のせいにしないようにします。
  また、感情が動いたときにも、「なぜ自分はそう思ったんだろう?」と、
  一歩引いた目で、自分を見たいと思います。

●自分の成果物とお客さんの関係
  お客様がその店の料理を見て「おいしい」と感じるかどうかは、
  料理の品質と用途が合っているかどうかで決まる。
  つまり、味がいい=「おいしい」ではない。
  自分の料理に自信があるのに客が少ないのは店で提供する料理と
  お客さんの用途がズレている。
  ⇒これは良く感じます。自分の中では質の高い成果物を提供している
   つもりでも、お客さんの反応がイマイチなときがあります。
   (そして、自分では気づかない。。。)
   自分の成果物は「本当にお客さんが求めていることと合致している
   のか?」何回も問いかけて、答えを探りたいと思います。

●試行錯誤について
  あらゆる「実験」は、「何のためにそうするのか?」、「なぜそれをすべき
  と思ったのか?」という、前提条件を自分で文章にまとめて、ポイントを
  整理しながら進めていく。
  ⇒試行錯誤は自分の意志をもって進めていますが、考えや条件を
   まとめるところまではしていませんでした。
   一度落ち着いて、まずは考えや条件をまとめて進めてみたいと思い
   ました。

飲食業の経営に限らず、勉強になる1冊ですし、読みやすいです。

ぜひ一度読んでみてください!

では。



スポンサーサイト



【ビジネス書】メモの魔力 (前田 裕二 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十六弾

メモの魔力
メモの魔力



タイトル  : メモの魔力
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 前田 裕二 著
感想    :

勉強になりました。

SHOWROOMを立ち上げた社長による、「メモを通じて思考する事が
どれだけ自分自身を変えるか」をこの1冊でまとめてくれています。

特に良かったのは、メモや思考の大切さや抽象的なメリットだけで
なく、著者の体験談や、ではどのようにメモを取って、考えていけば
いいか、具体的な行動指針まで書かれていることです。

本書内にも書かれていますが、重要なのは、

①事実を元に
②気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し
③自らのアクションに「転用」する

これにつきると思いました。

本書の最後には自分自身を深掘りするための、自己分析1000問が
付録されています。

自己分析1000問は途中ではありますが、最後までやりきって、
深掘りをしていきたいと思います。

興味がある方は、ぜひ読んでみてください!

【ビジネス書】年収1億円になる人の習慣 (山下 誠司 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十五弾

年収1億円になる人の習慣
年収1億円になる人の習慣


タイトル  : 年収1億円になる人の習慣
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 山下 誠司 著
感想    :

とても勉強になる1冊でした。

基本的なことかもしれませんが、お金持ちになるうえで、
人生を円滑に進める上でのエッセンスが詰まっています。

僕が参考になった箇所をご紹介します。

●お金の使い方の基本原則
 「目的以外のことには1円もお金を使わない」
 ・このお金は今使うべきか?
 ・このお金を今使う必要はあるか?
 ・このお金をつかうことで自分(会社)の目的に近づくか?
 ⇒お金はつい無意識に、今までの習慣通りに使ってしまいます。
  それが目的のためであればいいですが、モノを買うとき、サービス
  を受けるときは、常にこの基本原則のとおり、一度自分に問いかけ
  をしてから、お金を使いたいと思います。

●年収1億円を達成するための心がまえ
 年収1億円を達成したければ、最低でも3年間、できれば10年間、
 休み無しで働くと達成できる
 休まず仕事をするうちに、仕事が好きになる。
 そうすることであらゆることが仕事に結びつく様になる。
 ⇒休みという意識は設けず、緩急をつけるにしても、常に仕事をして
  いたいと思います。
  また、思考を仕事に集中させ、あらゆることが仕事に結びつくよう
  に、考えたいと思います。

●仕事の「質」を高めるためには「量」をこなすだけではない。
  「期限」を決めて圧倒的な「量」をこなすからこそ、「質」が手に入る。
  仕事の優先順位は「①期限」⇒「②量」⇒「③質」である。
 ⇒どうしても質にこだわると、量や期限がおろそかになって
  しまいます。「期限」と「量」が「質」を高めることを意識し、
  まずは期限、その後に量を決めたいと思います。

●経営者の考え方
 経営というカテゴリーは10回やれば1回は成功する。
 100回に1回や1000回に1回ではないから、「かなりの成功率」
 である。
 ⇒やはり新しいことを始めるには、「失敗したくない」との気持ちが
  ついてきます。その失敗にフォーカスするのではなく、「10回に
  1回は成功する」との成功にフォーカスしたいと思います。

●「挨拶の真実」とは、先輩も後輩も、目上も目下も関係なく
 「自分からするもの」。礼儀正しい挨拶はチャンスを得るための投資。
 チャンスも運も人が運んでくる。
 ⇒状況や立場にかかわらず、自分からの挨拶をしたいと思います。
  自分から挨拶しないだけで、とても損していたような気分になりました。
  後輩や年下、目下の人への挨拶は少し抵抗がありますが、
  なれればできると思います。

他にも以下のように参考になる考えが多かったです。

●お金持ちの配偶者選びのポイント
 ①夫に依存しない、②無駄遣いをしない、③夫の成功を家庭の成功と
 思ってくれる。

●仕事は質よりもスピード。フライングくらいは余裕でしないといけない。
 「仕事が遅いのは能力の問題」だが、「スタートが遅いのは姿勢の問題」

●「お願い」ではなく「誓い」を立てる

●人を褒めるときのコツは、「内容」ではなく「回数」を意識。
 3回以上褒めることを意識する。

などなど、勉強になる考え方が多かったです。

是非一度読んでみてください!

【ビジネス書】OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全 (樺沢 紫苑 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十三弾

OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全
OUTPUT(学びを結果に変える アウトプット大全)


タイトル  : OUTPUT 学びを結果に変えるアウトプット大全
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 樺沢 紫苑 著
感想    :

これは面白い!
とても参考になりました。

OUTPUTに対しての原則、心構え、そのやり方がこの1冊で分かるように
なっています。

ぜひあなたにも読んでいただきたい1冊ですが、僕が参考になった部分
を引用し、いかに記載します。

●アウトプットの原則はインプット3割、アウトプット7割
 また、1週間に3回、何かしらの形でいいのでアウトプットすること。
 コツは、事実+感想・気づきをアウトプットすることで、「自分」がどう
 感じたのか、飾らず話す。
 ⇒この感想文のように、アウトプット(特に読書)は心がけていますが、
  割合、回数は今まで意識していませんでした。
  今後、学んだことは、ノート(メモ)1回、ノート(まとめ)1回、ブログ1回
  の合計3回のアウトプットを目標に、アウトプットしていきます。

●読書感想文のテンプレート
 ⇒ビフォー+気づき+TODO(アフター)

●疑問や違和感は放置せず、あらゆる手段を使って解決する。
 (例:自分より知識・経験の多い人からアドバイスをもらう)
 ⇒これはよく忘れます。疑問は日々生まれるのですが、その場で
  すぐに調べずに、忘れてしまって、結局そのままというのが、
  とても多いです。
  疑問は放置せず、浮かんだ瞬間に解決(少なくとも、メモしておく
  は、実施したいと思います)

●人と仲良くなりたいなら、話す「内容」より、話す「回数」。
 ⇒僕はとても人見知りです。が、あまり考えすぎずに、とにかく
  話す「回数」を増やして、色んな人と人間関係を作っていきたいと
  思います。

他にも、

●文章を早く書くコツ
 ⇒時間を決めて書く、構成を決めて書く。この2つだけ。

●目標の立て方の基本
 ⇒難易度を「ちょいムズ」にする。期限をつける。TODOに
  落とし込む。客観的に評価できるようにする。小さな目標に
  分割する。

●アウトプットトレーニングに日記を書く

などなど、アウトプットや、現状を改善するための手法がとても
具体的に勉強することができました。

行動に移しやすい内容ばかりです。
是非一度読んでみてください!



【ビジネス書】INSIGHT 「欲しい」の本質 (大松孝弘・波田浩之 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十二弾

INSIGHT 「欲しい」の本質
「欲しい」の本質 INSIGHT



タイトル  : INSIGHT 「欲しい」の本質
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : 大松孝弘・波田浩之 著
感想    :

インサイトリサーチをサービスとしている会社の代表と元執行役員
により、インサイトの見つけ方をこの1冊の本でまとめてくれています。

前半は心構えや考え方、後半は具体的な手法でした。
手法は正直「僕には学ぶには早かったかな?」って感じましたが、
前半の心構えや考え方はとても勉強になりました。

特にインサイトの定義についてです。

インサイトとは、「単なる感情ではなく、客観的な事実に基づく感情で
あること。」と定義されていることです。

例えば、お茶づけ海苔を例に挙げて、

[NG]お茶づけ海苔はなんとなく孤独で寂しい感じがする

[OK]お茶づけ海苔の「カサッカサッ」とした顆粒音を聞くと、孤独で
   寂しい感じがしてくる。

といったモノです。

[NG]例と[OK]例で言うと、顧客のインサイトに対する解決方法が
全くちがって来るのが分かりました。

顧客のインサイトを考える上でも、ただ単純に感情をイメージするので
はなく、客観的な事実に基づく感情をイメージし、解決方法を考えて
行きたいと思いました。

インサイトの定義やその見つけ方について、勉強になると思います。

ぜひ一度読んでみてください。

では。



【ビジネス書】ブラック・スワン 下 (ナシーム・ニコラス・ダレブ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十一弾

ブラック・スワン 下
ブラックスワン(下)


タイトル  : ブラック・スワン 下
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : ナシーム・ニコラス・ダレブ 著
感想    :

ブラックスワン上が面白く、引き続き下巻も読みました。

こちらも、上巻と同様に勉強になりました。

今までは『確率分布』のみを学んできた僕にとって、この考え方は
新鮮な感じがしました。

特に、現代において先を読み切ることは不可能、チャレンジが失敗
したときに、どれだけの被害が出るかを予測し、それに対応すること
が必要だと理解しました。

とはいえ、チャレンジ(少なくとも何かをはじめる)はしないと、先に
進まないので、

「出来るだけ数を試す」

「失敗を最小限に抑える」

は心構えにしたいと思います。




【ビジネス書】勝負論 (梅原 大吾 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百五十弾

勝負論
勝負論



タイトル  : 勝負論
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 梅原 大吾 著
感想    :

プロゲーマーの著者が今までの経験と、そこから得た自身の考え方を
まとめてくれています。

ゲームを通しての考え方ですが、ビジネスにも応用できる部分がたくさん
あり、参考になりました。

特に参考になったのは、基礎固めに関する考え方です。

●基礎固めの段階では、納得できるまでじっくり時間をかけて、回り道を
 して考え、あえて定石やセオリーとされるモノを疑い、時には崩してみる。
 自分で体験し、体験を通して学んでみる。そして、セオリーの意味を
 再発する。

●基礎固めを超えなければ、本当の楽しみはない。しかも、その期間は
 意外に長い。1年なんて当たり前だし、3、5年かかるかも知れない。
 その間ずっと、地味で惨めな日々が続く。しかし、この段階を超えなけ
 れば、何の楽しみも幸福も得られない。基礎固めをするのに、ごまかし
 は許されない。

⇒基礎を理解するには時間がかかること、自分をごまかさずにしっかりと
 基礎固めをする必要があると思いました。
 正直、基礎固めは、繰り返しの作業で面白みが少ないし、結果も出ない
 ので、苦しいと感じる部分も多いです。
 ただし、成功のためには必要なプロセスだと分かります。
 少なくとも自分自身は一切ごまかさず、基礎をしっかりと学びたいと
 思います。

他にも、

●今の僕に目標はない。どうしても目標という言葉を使うなら、
 「毎日、来る日も来る日も、自分を成長させるリズムを維持すること」

 ⇒結果もそうですが、成長にフォーカスし、自身の成長を日々実感
  したいと思いました。

●自分は何が好きなのか?自分の能力はどんな分野で花開くのか?
 そして、自分はどの世界で成長出来ることをよしとするのか?
 それを設定できるのは、自分だけである。

 ⇒他人の意見は聞く、ですが、最終判断はあくまで自分の「感覚・
  感性」を信じる。

●ニュートラルな、先入観のない状態をどこまで保てるか?それが
 高みに上がるための絶対的な強さとなる。

 ⇒自分の評価へのバイアスを排除する。

などなど、成功のための考え方がとても勉強になりました。

他にも勉強になった考え方はありますが、まずはココにご紹介した
考え方を自分のモノにしたいと思います。

おすすめの1冊です。
ぜひ一度読んでみてください!


プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム