fc2ブログ

ネットで「女性」に売る2 (こぼりあきこ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十七弾

ネットで「女性」に売る2
ネットで女性に売る2


タイトル  : ネットで「女性」に売る2
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : こぼり あきこ 著
感想    :

1冊目が勉強になったので、2冊目も購入しました。

女性ターゲットの商材を取り扱っていますので、その勉強のためです。

1冊目同様に、勉強になりました。
ただ、1冊目のインパクトが強かったので、比較し★3にしています。

ひと言で言うと、「女性は自分の世界を持っているので、イメージを
壊さないようにブログで表現する。」が基本だと思いました。

そのために必要なのは『リサーチ』。
商材の特徴、お客さんの世界観、競合のクリエイティブをとにかく
調べて、女性の世界観を崩さないクリエイティブを作る必要がある
と思いました。

しかも『女性の世界観は細部に宿る』とのこと。
それは、サイトのテーマでもあるし、伝えたいことでもあります。
また、それこそ、言葉遣いから、文字、色、も含まれます。

これら全てに一貫性を持たせる必要があると思いました。

今は、女性誌、クチコミ、商材、ジャンル、競合のサイトを勉強
しながらサイトを作っていますが、ぜひ女性に受け入れられる
サイトを完成させたいと思いました。

勉強になりました。

スポンサーサイト



ネットで「女性」に売る (谷本 理恵子 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十六弾

ネットで「女性」に売る
ネットで「女性」に売る


タイトル  : ネットで「女性」に売る
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : 谷本 理恵子 著
感想    :

女性ターゲットの商材を販売したく、読みましたが、非常に
勉強になりました。

女性は男性とはちがった、購買意欲をかき立てるスイッチを
持っていると理解できました。

原則的には「お姫様を夢見ていること」、「現実がみえた瞬間、
購買意欲がなくなってしまうこと」のようです。

つまり、セールスライティングでは「夢を見たまま終わるように
書き、現実を見せる表現をできるだけ排除する」のが基本だと
理解しました。

もう一つは「本来の自分になりたい(ありのままの自分になり
たい)」と思っていること。
このあたりは、男性とはちがうなと感じました。

なので、この心構えでセールスライティングしたいと思います。


そのほか、

●擬音語・擬態語で心をつかむ。

●数字は女性にも有効。ただし、正しい選択のためではなく、
 「後押し」のために使う。

●材料収集は生の声(口コミなど)を極力集める。

●自分の言葉で書かない。(ターゲットの女性が使う言葉を
 引用する)

などなど、参考になるテクニック、心構えがたくさんありました。

商材を売るにあたり、参考にさせていただきます!


伝えることから始めよう (高田 明 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十五弾

伝えることから始めよう
伝えることから始めよう


タイトル  : 伝えることから始めよう
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : 高田 明 著
感想    :

商品の伝え方を勉強したくて購入しました。

内容の半分は高田さんご自身の人生哲学、半分は伝えることの
考え方や方法についてです。

とても勉強になりました。

商品の伝え方は「こうすれば良い」という考えではなく、常に改良し
よりよい伝え方を目指すべきだと言うのがよく分かります。
(同じ商品を説明するにも、改良を加えながらよりよい伝え方を
 目指していたようです。)

僕自身も「現状で満足に伝わるのか?」「よりよい伝え方はないのか?」
常に改良を加えながら、伝え方を研究したいと思います。

また、本書内で参考になった箇所を抜き出しました。

●【写真屋時代】撮った記念写真を売ることに奮闘した。
 具体的には、佐世保の隣町に宗教団体の総本山が完成したとき。
 全国から来た信者さんたちの写真を撮影していたが、人手が足りず
 記念写真を売る前に信者さんが帰ることもあった。
 そんなときは、その信者さんを追いかけた。大阪から来た団体さんは
 大阪まで追いかけて売ることもあった。
 ⇒すごい執念だと思いました。写真を撮ったならとにかく売り切る。
  心構えはまねしたいです。

●一生懸命に今を生きていれば、時代が味方してくれる。
 ⇒何かをやろうとすると、上手くいかないことがほとんど。
  あきらめずに、周りが味方してくれると信じて、今やっていることを
  成功するまで続けたいと思います。

●8ミリカメラを見たとき、「これは売れる」と思った。なぜなら、自分が
 欲しいと思ったから。
 ⇒自分が商品を扱おうとする前に、「これは、自分が欲しくなってくる
   商品か?」自問した上で、「売れる!」と思ったモノを取り扱い
   たいと思います。

●売る商品はナショナルブランドにこだわる。お客さんはアフターケアを
 気にする。だから、安心できるブランドを売る。
 ⇒自分が扱う商品が、「有名で安心できる商品か?」「アフターケアを
  考えられているか?」お客さんの目に立って商品選定しようと
  思いました。

●大画面のテレビを紹介するのに、機能や性能には触れない。
 その代わりに、大きなテレビがリビングにあったら、生活がどんな風に
 変わるか?お客様にとってどんなよいことがあるかを想像する。
 ⇒商品を伝える相手にとって、伝わるような事が言えているか?
  常に考えながら商品の良さを伝えたいと思います。


商品を伝える上で、必要だと思える考え方や、やり方が分かります。

ぜひ読んでみてください。


お金持ちになる男、貧乏になる男 (スティーブ・シーボルト 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十四弾

お金持ちになる男、貧乏になる男
お金持ちになる男、貧乏になる男


タイトル  : お金持ちになる男、貧乏になる男
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : スティーブ・シーボルト 著
感想    :

お金持ちのマインドを改めて勉強したくて購入しました。

お金持ちと一般的な人のマインドを対比させて、何がどう違うのか?
分かりやすくまとめてくれています。

勉強になりましたが、一度お金の本やマインドを勉強した方にとっては、
少し物足りない内容かも知れません。

ただ、参考になる部分もありましたので、引用します。

●お金持ちはその気になれば、何でもできると考える
⇒現状のできる範囲で未来を想像するのではなく、まずなりたい理想
 から想像すること。それを達成できる能力や権利が自分にあること。
 そう思う自分を許可・承認することが大切だと思います。

●本当に楽しいのは、目標を達成することではなく、過程を楽しむこと
⇒目標達成は一瞬ですが、過程は大半を占めます。
 過程を楽しんだ方が、結果的に人生を楽しむ時間が増えると思い
 ました。

●お金持ちは付き合う相手を慎重に選ぶ
⇒積極的にお金持ちにコンタクトを取る。「この人はちがうな?」って
 思った人とは距離を置くようにしたいと思います。

●お金持ちは目標と期日を明確にする
⇒今の目標と期日を、再度自分の中で検討してみたいと思いました。

基本的な事が多いですが、勉強になります。

興味がある方は、ぜひ読んでみてください。



[マンガでわかる]仮想通貨投資の基本 (三原 弘之 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十三弾

[マンガでわかる]仮想通貨投資の基本
[マンガでわかる]仮想通貨投資の基本


タイトル  : [マンガでわかる]仮想通貨投資の基本
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : 三原 弘之 著
感想    :

「仮想通貨ってどういうモノ?」が勉強したくて、『マンガでわかる
ビットコインと仮想通貨』と合わせて読みました。

全く分からない初心者向けに作られていて、ある程度の概要と
メリット・デメリットが分かるようになっていました。
(が、概要の勉強は『マンガでわかるビットコインと仮想通貨』と、
 どちらか1冊でいいかと思います)

まずは、仮想通貨を買って、どんな感じでチャートが上げ下げ
するのか?などを1度、実感してみようと思います。

概要の勉強のためにはおすすめです。



[マンガでわかる]ビットコインと仮想通貨 (三原 弘之 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十二弾

[マンガでわかる]ビットコインと仮想通貨
[マンガでわかる]ビットコインと仮想通貨


タイトル  : [マンガでわかる]ビットコインと仮想通貨
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★☆☆
著者    : 三原 弘之 著
感想    :

「仮想通貨ってどういうモノ?」が勉強したくて読みました。

全く分からない初心者向けに作られていて、ある程度の概要と
メリット・デメリットが分かるようになっていました。

マンガで説明している部分もあり、非常に読みやすく、概要を
分かる上では参考になりました。

読んでみる限り、仮想通貨はリスクもありますが、非常に使い
やすそうですし、もっと流行って、日常の買い物で使えれば
便利かなと思います。

仮想通貨を使った投資や資産運用はこの本では分かりませんが、
「まずは概要を知りたい!」との、僕みたいな初心者にはおすすめの
1冊です。

ぜひ読んでみてください。

エッセンシャル思考(グレッグ・マキューン 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十一弾

エッセンシャル思考
エッセンシャル思考


タイトル  : エッセンシャル思考
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★☆
著者    : グレッグ・マキューン 著
感想    :

ひと言で言うと、『思考と行動の整理整頓』ですね。

整理整頓の基本である、『把握する』⇒『選ぶ』⇒『捨てる』
⇒『必要な物だけを残す』が学べます。

また、これらをする上で、どのような方向性で実施すれば
いいのか?どのような考え方で進めれば良いのかがわかります。

具体的には、

●本当に重要なことを見極める上で必要なことは5つ。
じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、
そして何を選ぶかと言う厳密な基準
⇒『自分の時間を確保するために、選ぶための時間を作る』という、
 『ニワトリが先か、卵が先か?』見たいな話ですね。
 時間を作るための時間を確保しないと、ずっと忙しいままになる
 のは、間違いないと思います。自然と忙しい方向に迷い混んで
 以内から?自分自身の行動と考えに注意したいと思います。
 具体的には、『週に2回、2時間の何のインプットもせずに考える
 時間を作る』です。

●日記を付ける
 ⇒自分自身の小さな変化を1日1回、日記に付けておこうと思い
  ます。

●90点ルールを取り入れる
 ⇒行動指針において、妥協をしないことは大切だと感じました。
  60~70点で動くのではなく、90点の行動なのか?を考えて
  動いてみたいと思います。

●仕事で例外を作らない
 ⇒少しのことでも妥協すると、その方向に流されます。
  少しのことでも、自分の基準外の例外を作らないようにしたい
  と思います。

●危険な考え方⇒「自分には限界なんて無い、何だってこなせる
  し、全部片付けてやる」
 ⇒確かに危険だと思いました。「自分には限界がある、だから
  やることは選ばなければいけない」との考えで行動したいと
  思います。

●見積もりは1.5倍で考える
 ⇒人によく見られようと考えて、私も見積もりは多めに出して
  しまいます。見積もりを出した後に、一歩立ち止まって、
  「本当に達成できるのか?」は問いかけて、1.5倍で考えたいと
  思います。

●本質的な行動は無意識化する
 ⇒確かに、必要な行動は習慣化させるのは一番だと思います。
  一度、自分の行動を振り返り、習慣化できるところはさせて
  行きたいと思います。


自分の考えや行動を見直す上で、とても勉強になりました。

ぜひ一度読んでみてください!


パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました(てつ 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ

第百六十弾

パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました
パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました


タイトル  : パチスロ馬鹿が動画配信を始めたら再生回数が1億回を超えました
ジャンル : ビジネス書
評価    : ★★★★★
著者    : てつ 著
感想    :

YouTubeのパチスロ動画が面白かったので、立ち上げの経緯や
どんな人か気になり、読みました。

勉強になりました。

私はYouTubeではなく、アフィリエイトの収入ですが、それでも、
考え方ややってきた施策などは勉強になることが多かったです。
(また、YouTubeだけでなく、ブログでも100万PV稼いでいたのは、
驚きでした。。。)

その中でも参考になった考え方を一部ご紹介します。

●「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」はあるかもしれないが、
 全て無視して得意なことをやればいい。
 ⇒おっしゃられるとおりだと思いました。実践していこうと思います。
  特に初心者が何かを始めるときは、そもそも「ブルーオーシャン」
  なんてどこにあるか分かりません。
  結局、どこかで戦う必要があるなら、自分の得意な分野で
  戦った方が勝率は上がると思いました。

●社会で真っ当な人生を送っている人が、自分の言葉で自然な
 表現をしても、全く面白くありません。
 いわゆる、「普通」という、コンテンツとしては最弱のエリアに
 迷い込みます。
 ⇒私はキャラの立った人ではなく、特徴の無い普通の社会人
  だと思います。(なので、発想やコンテンツも普通レベル)
  普通にコンテンツを作っても周りに埋もれるだけなので、
  表現の幅を広げて、周りとのちがいを意識しながら、コンテ
  ンツを作りたいと思いました。

●「パクり」を恐れない、活躍している先人を研究
 ⇒模倣でもいい。恐れず「パクり」を取り入れていこうと思いました。

読みやすかったですし、他にも参考になる箇所は多かったです。

また、これからYouTubeを始めようとしている人も、具体的な手法で
参考になる部分は多いと思います。

ぜひ一度読んでみてください。



プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム