fc2ブログ

【ビジネス書】文章力の基本(阿部 紘久 著)

定期的に読んだ本と感想を書いていきます(*゚∀゚)っ
せっかくなのでシェアします。よかったら参考にしてみてください!

第百一弾

文章力の基本
文章力の基本



タイトル  : 文章力の基本
ジャンル : ビジネス
評価    : ★★★★☆
対象    : 文章の基本を学ぶ
著者    : 阿部 紘久 著
感想    :

『文章を書くのが苦手・・・』の方にはぴったりの本ではない
でしょうか。(僕も文章は苦手ですが(;´Д`))

帝人(テイジン)で企画として勤務し、その間にも海外勤務も
経験した著者が書いた本です。
大学や、企業向けに文章力の指導もされているようですね。

タイトル通り、文章の基本がとっても勉強になりました。

マインドセットや心構えよりも、具体的なテクニックが勉強
できます。

文章は「相手の理解と共感を得るもの」とのマインドセット
のもとに、文章の基本を伝えたいのが意図のようです。
基本なので、企画書の書き方、メール、コピーライト・・・
何にでも使えると思います。

で、僕が参考になったところをピックアップします。

●そもそも文章力とは何か?
 単に言葉を巧みに操る力ではなく、
 1.自分の考えを組み立てる力
 2.相手(読み手)のことを理解する力
 3.的確な言語表現力
 つまり、社会人としての総合的な能力のこと。

 もう少し具体的は、
 「着想力」「連想力」「優先順位の判断力」
 「構造的に把握する力」「創造性、独自性」
 「人間理解力」「言語表現力」からなっている。
 
 つまり、問題発見/解決力など総合的な能力であること。

●出来るだけシンプルに書く。
 『誰が』『何を『どうした』の形で出来るだけシンプルに書く、
 名詞と述語の関係性がわかりにくくなる表現を避ける。

●概念(コンセプト)をつかむ。
 1つの文章に2つのコンセプトを入れると文章が伝わら
 ない。その場合は文章を分ける。

●同じ話はまとめて書く。
 『初めに出てきたことが後でも話されること』『途中で話が
 飛んで別の話しに行くこと』このような文章になっていない
 か、注意する。基本は時系列で書く。

●ぼかやして書かない。
 「~など」「~な感覚だ」「~の中で」「基本的に~」「~したり」
 など、ぼかすような表現をせずに言い切る。
 ぼかして書くと、相手に刺さらない文章になる。
 ⇒これはよくやってしまうやり方です。癖になっているので、
   直そうと思います。(自分の責任逃れではなく、相手に
   伝えるために文章を書く。)

●箇条書きを活用する。
 文章を書くときは「箇条書きに出来ないか?」を自問自答する。
 ⇒これも使えるやり方だと思います。箇条書きの方が分かり
  安いのは明白なので、積極的に取り入れようと思います。

●いきなり核心に入る。
 前置きをしてから文章を書く人がいる。読み手を待たせては
 いけない。核心をまず書いてから、細かい話に展開する。
 ⇒これもやりがちです。僕の中では前置きを書いた方が
  リズムを作れるのですが、読み手は関係ないですね。
  「核心をまず書く」を頭に置いて書きたいと思います。

基本なので、知っている内容も多いと思いますが改めて、
「自分の文章が相手に伝わるか?」を見直す機会になります。
これから文章の書き方を覚える人にも役立ちます。

ぜひ一度読んでみてください。

では!
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

けつあご

Author:けつあご
1.本を読みながら「気になったところ」や「本質的なところ」に線を引く
2.線を引いた箇所をそのままブログに書き写す
3.引用部に対する自分の感想や疑問を書く

カテゴリ
種別

経営・起業 お金 マーケティング 自己啓発 発想方法 ライティング ファッション 成功哲学 健康 読書 スピリチュアル 戦略 ライフスタイル 休息 性格 自己啓発・心理学 問題解決 自己啓発・スピリチュアル アフィリエイト 小説 PDCA 人生プラン 人間関係 睡眠 潜在意識 宗教学 

月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム